食道癌と肺癌で現在自宅療養中の父(70歳)のことです。3月末から胃の調子が悪く、食欲もなく1ヶ月ほどで体重が4~5キロ落ちました。勿論問診で典型的な食道炎という診断とされた場合、お薬の処方は可能です。ご質問ありがとうございます。明日になっても熱が続くようなら調べてくれる病院を受診してください。境界明瞭で色調や大きさからも悪性のものは疑いませんよ。その後お体の具合はいかがでしょうか。死ぬ事はないと言われてるのであまり考え過ぎないようにするしかないですよね。月曜日に診察があるのですが、前に、貧血がみられるので場合によっては輸血をするかもしれないと言われています。hero2005先生ビタミンDではなくてビタミンEでした、すみません。でも、多く使えば死期は確実に早められますが。 ありがとうございました。
4歳の息子は、昨年の9月と10月に2回中耳炎になっています。頬の内側膨らみが3日くらいつづいています。2、写真の皮膚は、ホームケアをしていれば良くなる見込みはあるでしょうか?→乳児湿疹が強い場合は一時的にステロイド外用薬を使用した方が良い場合があります。統合失調症とうつは違うのでしょうか?つながりはありますか?後薬ですが抗鬱剤と非行定型向精神薬とは作用が違ぅのでしょうか?非定型薬が合わなぃ場合は抗鬱剤など使う場合がありますか?今幻聴被害妄想で親が1月からリスパダール1日1mgとハルシオン1錠レキソタン1錠飲んでいますが体が思う様に動かずぎこちなくなる事に悩み幻聴幻覚はほぼ収まったのですが体の動きがなぜこの様になるのでしょうか?部屋に居る時は問題無いのですが料理をする時や外出も一人では不安が強いみたいです。一緒に付きそっていても見てると動きがロボットの様にぎこちない感じです。これは副作用なのでしょうか不安から来る物なのでしょうか?幻聴幻覚は少し落ち着いて来て陰性症状の方不安等が強いので近々セロクエルに変えてもらえないかと相談してみようかと思うのですが副作用もリスパダールよりは少ないのではと思ぃ…幻聴などには効果が薄いと聞きましたがセロクエルに薬変更しても大丈夫なのでしょうか。家族共々不安ですどうか宜しくお願いします。この二つは別の病気ですが、合併することはあります。その年齢でその中耳炎の回数は決して多くありません。後頭部の打撲時に、気がつかないうちに目のまわりも打っていた可能性があります。ご質問をありがとうございます。1.保湿の回数についてはもう少し増やしたほうがいいですよ。日中もおむつ替えの度に保湿されることをお勧めします。拭き取る対応でも十分問題ありません。3.少量であれば問題ありませんよ。4.保湿剤へと切り替えても大丈夫でしょう。
先週から鼻風邪をひいました。額や眉にはカサブタの様なもの、頬には赤いニキビの様なものでした。おむつ替え→おしりふきで拭く→少し手であおいで乾かす をしても、赤身はとれません。息子は2週間以上前から、小児科の風邪薬を飲んでも咳が治まらず鼻水の症状まででて、もう一度受診しようとした時に、結膜炎になり、治癒したと思ったら中耳炎になりました。手持ちの軟膏はアズノール軟膏アルメタ軟膏プレドニン眼軟膏です。これらは全て、インフルエンザや肺炎球菌のウイルスが原因だったのでしょうか?と言うことは息子はインフルエンザだったのでしょうか?保育園は、行かせても良いのでしょうか?教えて下さい。お答え頂きありがとうございます。首〜胸部、腕、腹は、泡での洗浄は控えるようにとのことと、ロコイドを処方して下さり、おでこには、カサブタのようになっている所にニゾラールを頂きました。
昨日の夜から微熱があり前に処方してもらった薬を飲み寝ましたが、今朝も微熱があり、仕事に行き帰ってきたら38.6度あり、今も前に処方してもらった薬を飲みました。ストレスが原因でがんになるでしょうか?心配性で自分の事、子供の事などよく悩んでしまいます。今は身体中が熱いです。心療内科では、喉や気管に所見が見られないところから、咽頭異物感症だと診断されているということで、ミルダザピン・半夏厚朴湯などが出されているようですが、本人は眩暈がひどくなるばかりで眠れず、息苦しさは変わらないと言います。自律神経の乱れは生活習慣を整えることが重要なので,ストレスを軽減し,しっかり3食バランスよく食べ,運動習慣を作り,しっかり睡眠時間を確保するというのも重要でしょう.漢方薬も有効です.https://www.tsumurakampo.jp/product-region/?region=stress&trouble=005専門は心療内科ですね.ありがとうございます。夜にテープを剥がしたのですが、その後も吐き気と呼吸困難が続き、2日後に病院に行きましたが、再度ノルスパンテープの使用を勧められ貼ったところ、同じ症状になりました。腕も含めてどれもとても小さく、イボというよりは湿疹に近い感じもしますが、水いぼの症例で近いものがあったので気になりました。
赤みのある部位は湿疹性のものかもしれません。そうであればロコイドも効果はありますが、水いぼも混在しているように見えて、その部位はステロイドは控えた方がいいですね。関節痛などはなく咳が出る程度です。頭髪内に湿疹があったり、汗をかくと、耳後部などのリンパ節が腫れることがあります。今日は耳鼻咽喉科に行きましたが喉は赤くないそうです。リンパ節なら、触るとそら豆のような形状をしていて、指で動かすと左右に動くことが多いです。その友人の同居してる家族の1人が今朝 ノロウィルスに感染してる事がわかりました。EBウィルスに感染、高熱が続いて解熱して1ヶ月経過する子供と遊びました。
子供がインフルエンザA型になり、私は病院行ってないけど、恐らくインフルエンザA型になっています。11月1日バイト中じゃっかんだるくて帰宅後熱測ったらか37.6でした。慣れますから」とあっさりしたものでした。特に問題はないと思いますが、黄色い鼻水が出ているのであれば副鼻腔炎などが疑われますので耳鼻咽喉科受診をお勧めします。おっしゃる通り意識すると見える感じですね。また何かありましたらばご相談ください。しんどすぎて病院行けなかったけどだいぶマシになってきました。先程の件と合わせて、宜しくお願いします。早急に医療機関を受診くださいできない状況ならば脱水回避のためにこまめにスポーツドリンクを補給して高熱時は市販のカロナールかアセトアミノフェンを服用してくださいありがとうございます。インフルエンザの合併症の頻度はそれほど多いものではありませんので、あまり心配しなくて大丈夫とは思いますが、それだけしんどいのであれば、救急外来でみてもらうべきかと思います。しんどすぎて病院行けなかったけどだいぶマシになってきました。
始めは疲れているのかと思いましたが、主人に聞いても、眠くもなく欠伸の自覚症状もないと言うのです。風邪は様々な病原体が原因となって生じる呼吸器を中心とした炎症性疾患です。苦しくて痛くて死にそうですが、合併症は併発してないでしょうか?術後の苦しさみたいでかなりつらいです。なくなることはないとなると付き合っていくしかないのですね。問題は解決いたしましたか?未解決点がございましたらご遠慮なくご相談くださいませ。そもそも、肩こりのピップは、弁膜症に全く関係ないですよ。変だなと思ったのは2週間ぐらい前で、始めは唇がとてもカサカサしてリップを塗ってもすぐに皮が剥けてしまい、常に唇が荒れた状態でした。
起きてる時は何ともないのですが夜、布団に入ると体がだるく、なかなか寝付けません。2歳のこどもがおりますが、先週の金曜日あたりから鼻水がではじめ、火曜日から咳もではじめたので水曜日に病院に行き薬を処方してもらいました。心療内科や精神科、脳神経内科の受診をお勧めします。とのことですが、別の可能性はあると思いますが、発熱など悪化するようでしたら、まずは、発熱外来でインフル検査とコロナの精度の高いpcr検査をお勧めしますご質問ありがとうございます。午前少し軽く先がでたようなのと、午後かお腹の調子がやや悪いようですが元気です。自分が性欲を感じてる時に、アプローチが主人に伝わらず、はっきりも言えない状況に不満を感じ、以前より極端に求めてこない主人のワタシに対する気持ちに不安を感じてる状況です。睡眠の質を改善するためには、生活習慣の改善や適度な運動をするというのも大事なことになります。仮に痩せた18キロのうち半分が脂肪で半分が筋肉だったとすれば、本当に痩せたのは9キロということになります。インフルエンザでも37度台のことはありますね。先生ありがとうございます。 2ヶ月前87、1ヶ月前95、今99でした。消化器内科の主治医に腹部エコーをして頂き膵臓は綺麗と言われました。膵臓がんの影響で血糖値が急激に上がるほどなら腹部エコーでも異常が指摘されているでしょうか?。
インフルエンザならもう既に高熱になっていますでしょうか。無理なダイエットによる急激な痩せの後のリバウンドが痩せにくいのは、筋肉が減り、脂肪が増えることにあります。仕事に関しては、子どもが幼稚園に入園を機に、主人の仕事を手伝い始めたのですが、主人の両親や祖父母、叔母、も一緒にいるので、ワタシのセックスレスは、毎日、一日中主人の両親達と一緒にいないといけないストレス、また、主人とも24時間ベッタリいることへのストレスからくるものでした。膵臓がんの影響で糖尿病になるとインターネットで見たことがあり不安です。血小板減少・・出血しやすくなります。今月はじめに、息子が熱を出したので、最初は風邪が移ったのだと思っていたのですが、こうも良くなったり悪くなったりを繰り返すと、何か別の病気なのか、気になります。