今年は花粉症がひどく、鼻づまり、目のかゆみに加え頭痛もあると言っています。歯茎の腫れで歯科医院で治療してもらいました。抗生物質の変更もしくは整腸剤の併用が必要です。とりあえずもう少し様子を見て、もう一度受診してみようと思います。染料を頭皮に付けずにとなると自分では難しそうなので、美容室にお願いすることにします。妊婦の心の不安定さは、胎児に悪いことは明確ですし。お大事になさっていただければと思います。質問ですが、提出予定の1週間血糖値がどれくらいの数値だとその後インスリン管理になってしまうのでしょうか?また、どれくらいにおさまれば食事指導程度に終わるのでしょうか?食事療法を受けられた後でしたら、食事療法をされても、できてなくても、食後2時間が120を超える場合はインスリン注射されたほうが良いでしょう。診察は 場所が場所だけに 恥ずかしいのですが…婦人科ではダメでしょうか?構いませんよ。今は自力で治している助教ですので、やはり抗生物質は必要でしょう、救急受診できる歯科を探した方が良いと思います。休み明けに歯科を早めに受診してください。痛みはボルタレンでやわらぐと思います。抗生剤はニューキノロンが下痢は少ないと思います。
子宮鏡検査をすることになりクリニックから病院を紹介されました 本日病院受診しましたがエコー検査のみでポリープらしきものは確かにあり次回の生理後に子宮鏡検査となりました 子宮鏡検査時にポリープをとってくれるのかと思っておりましたがとる場合は二泊三日の入院と言われました ネットで調べると子宮鏡検査のきかいによっては検査時にとれるとみました その場でとらず入院でとるメリットは何なのでしょうか? 安全性に差がないのであれば子宮鏡検査でとってもらえる病院を探したいとおもいます 卵巣については片方が排卵した後のようにみえるといわれ生理周期の真ん中か?ときかれましたが周期的には12日目くらいなので30日周期くらいなのでちがうと答えました ただ昨日くらいから排卵日にでるような粘りのあるおりものがでてるのはでています 卵巣についても調べていきますといわれましたが卵巣の排卵状態と周期で排卵と思われる日がずれるのがよくないのでしょうか? それかエコーの見え方がよくない場合があるのでしょうか?先生がいそがしいのかあまり話をきいてもらえませんでしたのでよろしくお願いいたします子宮鏡検査は外来でも行える比較的簡単な検査です。咳も治まってきたので心配し過ぎだったのかもしれません。更年期は人それぞれ、自分は特に感じなかったといい、私の目からも記憶が変だったとは思えない。市販の排卵検査薬は排卵をみる検査ではなく、排卵を誘発するLHサージという排卵前現象をとらえる検査です。月経周期が32日整とのことで、これは正常月経です。たまに遅れるのはだれでもありますので気にしません。毎回無排卵であればこのような整った周期にはならないのが普通なので、排卵しているはずです。 また取手のでっぱりもあります。ご回答ありがとうございました。その場合はどこの科を受診すればいいのでしょうか?原因不明の浮腫が数日続いているのであれば、受診をお勧めします。片方の卵巣がPCOS傾向ということはなくPCOSはあくまで全身の病態です。タイミングでもうまくいくことはあります。
2日前から風邪をひいてまして初期はカッコントウを飲んだのですか症状が改善されず手持ちの薬でPA錠を飲んで咳や鼻水が出たらムコダインやメジコンを飲んだりしてみたのですが今朝は喉が痛いのとタンが喉に詰まり咳が出ています。病院に行き多分クラゲでしょうと言われ、マイザー軟膏を出されましたが、クラゲの毒?は自然に消えるのでしょうか?刺されてから数時間でほとんど赤みなどは引いてきましたが、不安です。ご解答ありがとうございます。だっこしたらすぐ泣き止みましたが、足や肋骨を骨折している可能性はありますか?また頭の横、耳、目をぶつけている場合、視力や聴力に影響ありますか?教えてください。いま普段どおりであれば、様子見で良いでしょう。片側がPCOS傾向の方は、昔卵巣の部分切除など、手術した人以外に自分はみたことはありませんが、片側から安定して排卵するなら問題ないと思います。
以前から左の親知らず付近の顎がズキズキ痛み、左耳付近の頭も痛いです。通常、朝、起床後にラベルフィーユ28を服用してるのですが、昨日分と今朝の分を服用し忘れました。何か変な病気でしょうか??生理不順の可能性が高そうですね今月いっぱい生理がこないようなら婦人科を受診してください。3月4日から生理?が始まりましたが、7日から急に出血が多くなり、それから今も出血が止まりません。眼医者に行きたいのですが、仕事で行けません。今のところ生まれてから今回が初めての発熱でした。気がついたのですが、私は12月にも温泉医者先生に微熱がよくある事で相談にのってもらってました(ありがとうございます)12月の時から特に体調に変化は無いのですが、やはり微熱があったりします(>_<) ちなみに1月に血液検査をしたんですが血小板が微妙に多かった以外特に問題はありませんでした。回答ありがとうございます。ありがとうございましたでは、その扁桃が慢性的な炎症を起こしているためだという可能性はあるかも知れませんね。これは、ほんとうによかったです。お忙しい中、回答ありがとうございました☆。
ウイルス感染症で、白血球数は減少する傾向があります。だけど気がつくと微熱があるのが気になります。次は来週予約を入れてあるのですが、早い方がよさそうですね。・先生から突発性発疹のように高熱が一時的に出たときには好中球の値が下がることはあるが、それが一時的なものなのか生まれつきなものなのか調べる必要があると言われました。その痛みはいつ頃から酷くなってきたでしょうか。寝て授乳して、少し遊んで、の繰り返しです。避妊効果は落ちている可能性がありますので、ご注意ください。検査には時間を要しますので、早めに診断しようと主治医が考えたのかもしれません。回答ありがとうございます。
ここ数ヶ月(2〜3か月)、肌荒れがひどく、場所は両側の頬と顎です。昨日風疹麻疹の予防接種をしました今日の夕方になって熱が38・6℃出たので以前貰って置いた解熱剤を飲ませましたが下がる様子がありません…副反応にしては早いような?麻疹は咳も出ると聞きますが咳は出て居ません…このまま解熱剤を与えて様子をみていいのか?休み明に予防注射したお医者さんに受診した方がいいのか?今までこれほど熱が出た事が無いのでどうしたものか良く解らないので処置の仕方なども教えて頂ければ幸いです麻疹風疹ワクチンで接種後1,2週してワクチンウイルスが増殖してから発熱することが多いです。うちの主人の事で先日も質問させて頂いたのですが、今日血液検査、腹部エコー、造影剤CT検査の結果が出ました。できましたら、大きな総合病院の循環器内科受診おすすめいたします。自分でも痛い場所がよく分からないのですが、今日は鼻の奥あたりに違和感を感じるような気がします。御質問頂き、誠に有難うございます。原因は何だろうと考えたところ、今日のお昼頃に具合が悪く横になっていた時、息子が来て私の白髪を抜き始めたのですが、その時に、布団にバサーっとなっている私の長い髪を息子が手で踏んでしまい、髪の毛が引っ張られ、頭頂部辺りの頭皮がかなり痛かった事を思い出しました。今朝になり、だいぶ良くなったように感じます。含有するホルモン量が多いので吹き出物に対する効果は見込みにくいと思いますよ。副鼻腔炎の可能性もありますし、上咽頭炎に伴うものの可能性もあります。上咽頭炎かもしれませんね。よくならないようでしたら、耳鼻科に相談してみましょう。
痛みがあった部分に痰みたいな物があり違和感があり、なかなか出せず、スッキリしません。冷やしておとなしくしておきます(^-^)冷やすのは良いと思いますよ。 ジェニナック、プレドニン、咳止めが処方になり、飲んだら1日で痛みは良くなりました。どのくらいリスクが上がるのでしょうか?。その時は200くらいだったそうです。上咽頭炎になると気管支炎を合併しやすいのでそれで咳がでている可能性があります。鼻は今のところ詰まったり、出たりはしませんが、奥に何かある感じがします。数値的にどういった病気が考えられますか?早急に検査しなければいけない数値でしょうか。
5日前の夕方、水っぽい下痢と寒気がして夜中に39度の熱が出ました。最近側頭部の薄毛に悩まされています。咳がひどくて眠れないため、産婦人科でメジコンをもらい飲んでいます。1、子宮摘出したあと膣断端に異形成が出てその断端を数cm切除するのは不可能なのでしょうか?可能な場合は開腹になりますか?膣式でも可能なのでしょうか?子宮頸癌である程度進行した人に行う「広範子宮全摘術」というのが、膣を数cm切り取る手術を兼ねており広範子宮全摘術には膣式もあるにはあるのでそれと同じようなやり方をすれば、理論上は不可能ではないという話になるのですがでも、質問者様の場合は、膣式はまず無理だとお考えください。2.手術するなら、開腹術になります。また何かご不明な点やご心配なことがございましたらご質問ください。主に、ロタウイルス、ノロウイルス、サポウイルス、アストロウイルス、腸管アデノウイルス、パレコウイルスが原因の嘔吐・下痢症です。20センチくらいの厚さの 長座布団の上で 生後6ヵ月の子どものオムツを替えようとしてしまい 目を離したすきにゴンっと 頭から床に落ちてしまいました。感染性胃腸炎では?消化器内科受診をお勧めします。消化器内科で診てもらって下さい。内科の受診をしてみてください可能性は十分あるでしょう。
ちー様へこんにちは。今のところ体調に異常はないので安心しております。1.かなり難しいと思います。ありがとうございましたこどもの場合はアデノイド肥大や扁桃腺肥大が原因になるのでまずは耳鼻科で診察を受けるとよいと思います。すぐに解熱剤を飲み、翌朝には熱が下がりましたが、胃・腸・おへその辺りに痛みがあり、その日の朝も水っぽい下痢をしました。今後嘔吐、下痢、腹痛等が見られましたら、医療機関への御相談をおすすめいたします。回答ありがとうございます!子宮摘出すると、後に残った組織が硬化癒着するのと、膣周囲を整理する手がかりが無くなるので、かなり困難です。ですが、牛肉そのものでなくても一緒に煮込んでいるものでも食中毒になる可能性はあるのでしょうか?何も食べずに終わるという事を申し訳なく感じてしまい少し食べてしまいましたが、後悔しています。