自律神経 痰がずっと治らないです

たまに自律神経がおかしくなるみたいで、一週間前も体温調節がうまく行かず暑くて汗が大量に出て、吐き気、嘔吐、下痢…をしてしまいました。昨日はタバコの吸い過ぎからか深く息をすると左胸の背中の辺りがズキッと痛みがしました。少し前から原因不明の頭痛に悩まされ入院になりました。再度エコー検査を予定されたのですね。NMDA受容体脳炎については、3年の経過で神経学的な所見がなく経過していれば異なる夜雨に思いますが、疑われるような症状経過であれば、髄液検査や画像検査なども必要となるかと思います早速のお返事ありがとうございます。症状は持続するのですね・・。びらんという言葉も聞き慣れませんが、その原因がクラミジアなのか、癌なのかと心配になっています。もう飲み終わったのでしょうか。逆に言えば、画像を診た人間が様子見でよいと判断したのですから、信用すべきでしょう。直接、診察をした医師が大丈夫であると判断したのだから大丈夫だと思います。回答ありがとうございます。ベテランの先生ですし、大丈夫と言われたので、様子を診てみようと思います。

  1. 子宮が大きい 多発性骨髄の患者として特に気をつける点は?
  2. 膵炎の治療中において薬の過敏症および回復状況について 咳のし過ぎで右胸をいためた?ようです
  3. 体重と筋力をアップさせたいです。 網膜剥離から失明そして片目萎縮 被せ義眼着用
  4. 薬の種類と量について 癇癪について

子宮が大きい 多発性骨髄の患者として特に気をつける点は?

尿が多く残尿感もかなりあったので病院でエコーしてもらったら子宮が大きくて尿を貯めているところを圧迫していると言うわれたのですが子宮が大きいと妊娠しずらいんでしょうか?私は妊娠したいのですが担当医師に『不安なら念のために産婦人科で見てもらってください』言うわれたのですが産婦人科に行った方がいいのでしょうか?産婦人科で確認してもらうほうがいいですよ。元々頭痛持ちですが、今までと違う頭痛です。異常なくても脇の下をグリグリすると痛いものでしょうか?副乳とか乳腺症とかかもです。分かりました!!!分からなかったので、とても助かりました!!!産婦人科に行ってみます!ありがとうございました!!!。受診しよくご相談されてみて下さい。大きな変化は無いのであれば今のところは様子を見ていいと思いますよ。ホルモン療法のみで10年後に再発があった場合は、「化学療法をしておけばよかった」と悔やむかもしれません。水曜に腎臓内科と血液内科に行きますので同じ病院での整形外科でシンチグロヒィー検査を提案します。ご助言ありがとうございます。

姿勢が悪いことからきているのでしょうか?それともなにか他の病気なのか、何科にいけばいいのでしょうか?脊椎の彎曲増強から寝ている時に常時皮膚が圧迫されると起きます。食べてる時はなんともなく食事後1時間から2時間後にすわってても横になっても息苦しくて…。特に痛みはないのですが、最近特に風呂など硬いものにもたれかかると骨があたって気になります。この影響で、意識されない言葉が口をついてでることが、フロンディアンスリップといわれます、病的な意義はありません。骨が脆いので、折れないように注意しましょう転倒防止に気を付けて車いすも使用しながら歩かざるを得ない団地の階段は手摺りにつかまって歩行。

膵炎の治療中において薬の過敏症および回復状況について 咳のし過ぎで右胸をいためた?ようです

咳が一週間止まらなく悪化してきて38℃も続いたため一昨日呼吸器科に行ったところレントゲンで右肺の真ん中から下が肺炎だと言われました。呼吸をするのも咳をするのも腕をちょっと動かすのも痛みを伴い咳をする時がもっとも酷く、肩甲骨の方まで筋肉がバリバリバリっと裂けるかのような激痛を伴い暫くうずくまってしまい動けません。ご相談をいただきまして大変ありがとうございました。最近は、趣味も楽しくないです。必要なときはまたいつでも何でもご質問ください。 子供は大人と違って、日中に目一杯 身体を使います。他の方の似たような質問も拝見しましたが、胸の張りが急になくなったことが気になり、質問させていただきます。ご丁寧にご回答頂きありがとうございます!まだ確認できなくても大丈夫との事安心しました。もう咳をしたくないし声が出なくて辛いのになぁ。ご返信ありがとうございます!そしていつも感謝しております!あとは信じてみます!!。

治療を始めて 3週間になりますので ご指導のとおり もう そろそろ 血液検査をしてみて 主治医の先生と よく相談して 様子を みてみます。早く良くなられると良いですね。副鼻くう炎は遺伝ではないのですね。心拍の確認は妊娠6週に入ってから妊娠7週までの間にできるのが普通ですので、妊娠6週に入ったばかりの時期であれば確認できなくても異常とはいえません。両鼻だったのでビックリしたのですが、鼻血は出やすいのですね。お母さんがドキドキしたり 睡眠不足になれば それで子供の痛みは治るのです。ヨロシクお願いしますうつ病と診断するほどの症状ではないかもしれませんが、うつ状態、うつ病、適応障害などの可能性があると思われます。

体重と筋力をアップさせたいです。 網膜剥離から失明そして片目萎縮 被せ義眼着用

片目萎縮のため被せ義眼着用していますが 鏡で見ると綺麗に入っていますが 何気なく歩いていると気持ち悪いとビックリされますこれは見えないため 一時的に視力無いために 視点があわなくなるのでしょうか?急に上がったり白目になったり 斜視もありますが 鏡の前だとまっすぐにもどります 被せ義眼も鏡を見るとまっすぐに 義眼ごと動き戻ります 治療は無理ですか見た目の問題は、診察をしなければ判断が難しいと思います。コンタクトレンズに支障があるかどうかはやはり調べてみないと何とも言えません。指導する人により、やり方は変わります。ここ1ヶ月前位から動悸が増したので甲状腺の血液検査をし、TSHが0.23 FT4が1.12 FT3が3.17でした。下着やシートに血液が付着する訴えでの受診は日常的にありますが、「おりもの」というのは泌尿器科では滅多にありません。くま先生から「母親を助ける必要はない」と 言われた いちごが、みんとさんに「余計な事しないで!!」と叱った言葉に みんとさん強い恐怖感と混乱、、、、、そのあと私は熊先生宛てに「「人の悩みに介入するのは辞めました。食事や運動に気をつけて生活していきます。

10月に検査をしていて、特に症状もない様子ならそこまで頻回にしなくてもいいとは思いますよ。デグレトールの影響もないと思います。関節痛や頭痛は関係ないと思います。年末の感染であれば、現時点では抗原陰性、抗体陽性と出るのではないでしょうか。6日は熱が39度まで上がりましたが、それ以来熱はありません。今月頭に甲状腺ホルモンの血液検査、エコー検査を受け、異常ありませんでした。薬との関連はないと思いますが、一度内分泌の専門医に診てもらうのがよいのではと思います。ひとつはフリーに私の 自由ノートを、もうひとつは風先生のスレッドです。
薬の種類と量について 癇癪について

11歳の男の子なのですが、時々、病的と感じるような癇癪を起こします。以前も相談したんですが あまりわからなくてもう一度 三日前くらいから 頭がふらふら、くらくらするような感覚と、 たまにグラァッとするような感覚が とれません 前から何度か グラァッとする感じは あったのですが… 母さんには少し様子を見るようにと言われ、まだ病院には行ってません 歩くのはちゃんとできるのですが 少し遠くのものをじっとみていると なんだかくらくらするような感じです 携帯で文字を打つ時など、 近くを見ているのは大丈夫なのですが… 、 また三日ほど前 お風呂に入ろうとしたら グラァッときてしまって、怖くなって一度その場に座り込んだのですが 驚きからか心臓のバクバクするような感じがすごかったです。熱に対しては、解熱薬を使うか、頸・腋窩・鼠径部などを冷やすと良いと思います。ご回答ありがとうございます。乗り物酔い止め薬をいっしょにのんでも大丈夫でしょうか?薬は市販のパンシロンのトラベルSPです。8月16日にコロナに罹患し9月3日から微熱が出ています。ちなみに、心臓のあたりも痛むような気がして今日、心電図をとりましたが異常はありませんでした。以後、子宮けい癌検査は数ヶ月置きに行い今日迄の経緯は軽度→中度→中~高→中度→→問題無し(2020.4月)→問題無し(2020.10月)体癌検査は陰性(2019.4月)→陰性(2020.4月)でした。今年に入りけい癌検査(4~12月、2回)体癌検査(4月)は陰性でした。けい癌検査や体癌検査では解らず癌の進行が進んでる事は有りますか?MRIで悪性かはちょっとわからないかもです。とりあえず病理に出せば解りますから。」と…言われたのみでとても不安になりました。何かは有りそうですね…。

通常は元気ですが、夜になると熱のせいか疲れてる感じです。先週の木曜日に整形外科を受診したのですが、首のレントゲンしか撮ってくれず、運動不足と言われ終わってしまいました。元気もあるので、水分を摂りながら経過観察で良いと思います。悪性が疑われる場合には、放射線科医は拡散強調画像で高信号とか肉腫疑いなどのコメントを記載します(CINというワードは決して使いません)。確かによくある発達障害ではないかもしれないが、不適応という意味では私もある意味障害と考えています。泥状の便が出たからといって、必ずしも重篤な状態ということではないです。粘膜下ポリープは不正出血も多いです。多くは良性ですが、出血など考えると切除がいいですね。妊娠ご希望はどうですか?不妊もありえます。