BCG受けたのですが、その後乾燥するのに乾くか乾かないかぐらいか、ちょっとわからないですが、服に打った所ふれてしまって、大丈夫ですか?5分ぐらいたったかぐらいかなんですけど、結核の予防効果出てますか?ちゃんと体入ってますか?結核になったりしませんか?少しあおいでしまって。1歳9ヶ月の子供が朝起きて私の方に歩いて来ようとして、3歳6ヶ月の姉が見えていなくてそのまま踏みつけて来てしまったようです。4月と5月中旬までは咳が激しかったのですが、その後今まで咳は止まってました。時間もかなり掛かると聞きました。自閉症があっても人間ですので関係が変わることもよくありますよ。1年を通していた喘息が出やすい時期っていつでしょうか?よろしくお願いします。血液検査でハウスダスト67.3、ヤケヒョウダニ97.80、コナヒョウダニ79.10、スギ7.56、イネ科2.12でした。また今週病院に行ってきます。ご回答ありがとうございました。
小学生の子供が足を捻挫しました(原因は不明)。総合病院の初診で当日より2週間入院してその後定期的に継続治療をして頂いている病院があるのですが、職場への復帰は数値的に認められたのですが、職場の産業医が半年間休まなければならないと休業の診断書を作成し、職場に提出をして半年間休業しておりましたが、普段通院している総合病院では甲状腺機能低下の症状もほぼ消えて、血液検査やCT検査もしてもらい異常は認められません。妊娠しているかどうか不安ですが、妊娠検査薬で検査できるようになる16日迄待ってみます。医療ミスとは言えず,一定の頻度で起こりうる手術合併症であると思います.慎重にされたとは思いますが、もっと慎重にしてくだされば損傷にはならなかったのではと思っていました。80歳代後半の父の胸部大動脈瘤について、手術が終わった時に担当医師から「ステントグラフトをポンと置いた時に乖離ができた。今年の7月下旬に中絶手術を受けました。今日、性行したのですが、ゴムが抜けてて精子がたら〜っと中で出て、外まで流れてきました。>瘤鉗子の先でRt.PAを損傷合併症であり、ミスでは無いですね。ご質問ありがとうございます。お大事になさってくださいありがとうございました。特にコロナウイルス感染時のリスクということにはならないと思います。
次の生理予定日は、今月17日です。まず、心配はいらないと思います。今月の生理の際はひどい貧血らしき症状が1週間続き、皿を洗うだけで息切れ、頻繁な耳鳴りや両手の冷感・倦怠感、座っているだけで意識がなくなりそうになりました。1歳のママをやっていますが、産前~産後3ケ月はパニックになることはありませんでした。産婦人科で、性行失敗後でも使える薬を貰いたいのですが、避妊の確率や費用と注意点を教えて下さい。入院してる時も病院に電話して来るし、面会などで夫は病室には来て欲しくないから酸素マスク外して部屋から出て行っていたみたいで看護師さんから夫は注意されたみたいで。そして、職場復帰へ診断書は書けないと言われて、また半年間休業となりました。明日病院に行こうと思うのですが、コレって病気なんでしょうか?ひどい出血と痛みというのはどの程度でしょうか?生理の一番多い日よりも多いですか。
さすけ先生聞いてくださいこの間、インフルエンザの予防接種の事で質問させてもらった者です。レルミナを服用して90日が経過し、4月の中旬に手術の予定です。もしビタミン剤がえいきょうして奇形になってしまった場合いつ頃分かるのですか?胎児に先天異常があるかどうかは、重篤なものなら、割合早期に超音波検査で判明します。ヒトでの実験は出来ませんし、ビタミンA内服量と奇形についての詳細な疫学調査もないため、危険率を%で表現することは不可能です。漢方薬では更年期症状でよくつかわれる加味逍遙散などがよいかもしれません。「家庭医学+薬辞典」は携帯電話でみるサイトですね。わかりにくい表現になりもうしわけありません。水分も多めにとったことが少し軽快した理由かと納得。ご回答ありがとうございます。ほかのサイトで胎嚢が小さいと赤ちゃんが成長できず繋留流産してしまうと書いてあり不安です。胎嚢の大きさで流産に繋がるんでしょうか?また胎嚢の成長が遅いのも赤ちゃん側の原因なんですか?。
前回までは食事の時にはあまり気にならなかったのですが、今回はそこが違う点。腹部大動脈瘤であれば、CTを撮らなければならないと思い込み、何科を受診すればいいかと不安でパニックになっておりましたが、腹部エコーのみでも腹部大動脈瘤の有無がわかるとのことですので、内科に受診してみたいと思います。日曜日、夜になると咳が出始め、夜中出ていました。レルミナ錠を飲む時間は朝起きて直ぐの7:00ごろです。以前みみず腫れの湿疹について質問させていただき(30代女)蕁麻疹とゆう回答をいただいたんですが、同じ症状がもうすぐ2 才になる子供にも出ていたんです。服が揺れるほど揺れており、腰痛と合わせて気になり始めてから強い不安を感じていましたので通常の大動脈の拍動の可能性があるとのことで少し安心しました。
4、5日前から倦怠感と眠気がひどく、一昨日の昼から頭痛と吐き気があり、三度ほど嘔吐しました。退院が決まっていた祖母が急に亡くなり、診断名は老衰でした。痛みは張ってるような感じで接骨院ではごりごりしててかなりこっているといわれましたがマッサージしても全く良くならないので不安です。この症状もノロウイルスと関係あるのでしょうか?明日から病院もやってないので心配です。その中で気になったところは、CKが249で、高く、アイソザイムがBB5%、MB4%、MM91%で、BBが高くなっているということです。胃痛は今は治まってきました。脳の問題でしょうか?6ヶ月とのことでしたら準備運動のようなものでしょうね。最後に一つ質問ですが、発達支援センターなどでのリバビリは早くから始めた方がいいですか?どれくらいまで、様子を見て、リバビリははじめるものですか?ひとつの大まかな目安としては、標準月齢から3ヶ月遅れたときは精査やリハビリが必要というのがあります。 やはりコロナの不安もありますか。
とりあえず年末寝込まずにすんでホッとしてますがまだ不安が。筋肉の病気ではないと思うので、経過観察しましょうということで、4月に再受診することになっています。デスクワークで姿勢が悪くなっていると思うのでそれが原因かもしれません。現状から、脳になんらかの異常があると考えられますか?また、どのようにして発達を促すといいでしょうか?MRIなど頭の画像検査はされていますか?MRIなど頭の画像検査はしておりません。以前 喘息でプレドニンを処方された時のレバミピトが残っているのですがこれを服用しても大丈夫でしょうか。そうなんですね!因みにx線透視装置?といった種類でパソコンで拡大して見せていただきました。処方はビオフェルミンです。
おとといから、臀部にニキビのようなものが出て、座っているのが困難なほど痛みがあります。子宮腺筋症(MRI診断済み)です。写真のような状況だと水脹れが破れたあとのような感じで受診したほうが良いでしょうか?そうですね。痛みを我慢されず、服用されてよいかと思います。一度、皮膚科への受診されるのも一法では。痛みがない火傷というのは、皮膚の損傷が強いこともあります。水膨れになっているのでしたら、処置したり軟膏塗布などもされた方が良いと思いますし、感染も心配ですので、一度皮膚科を受診されると良いと思います。皮膚科あるいは外科を受診して切開排膿あるいは摘出術を受けられることを勧めます。既に時間が経ってしまいましたが、日中に皮膚科や形成外科を一度受診されると良いと思います。ありがとうございます、痛みを我慢せず飲みました。明日皮膚科を受診しようと思います。
痛みは翌日まで続きイブでコントロール。どう思われますか?辛口でもいいので。つまり、ずっと低温期で無排卵だったということですよね。現在入院中ですが、コロナのせいで面会もできず心配です。薬メーカーに問い合わせても、アレビアチンで大声を出すようになったという報告は一件も無いとのことです。結果から言うと妊娠検査は陰性、20日以上続く高温期は低温期だった可能性がある、高温期と思われた期間に黄体ホルモン?の血液検査をしたが数値が低いとのことが理由でした。なんだか話がごちゃごちゃになってしまいましたが、病的だと思いますか?普段は穏やかというかのほほんとしてて、天然?とか言われるのに、ちょっとのきっかけで、すごく攻撃的になってしまうのです。