3才2カ月の男の子ですが、5日前から腹痛を訴えます。先月の29日に生理不順の為婦人科に行き、生理を起こす注射と、ルトラールとプレマリンを10日分処方してもらい、薬も飲み終え、今日で13日目くらいになりますが、生理が始まりません。治すには簡単な事ではないと思うけど手術になると思うがどうしたらいいのですか?成人先天性疾患は何科いけばみてくれるのでしょうか?5月に今の病院と見てくれなくなるたいで、冠攣縮性狭心症のために薬の処方してくれる病院を決めて医者に言われました。現在8ヶ月、後日 インフルエンザの予防接種を控えています。1年前にアブレーションをやって1年も立たない間に冠攣縮性狭心症なってしまった。通常は、こうしたホルモン剤の負荷をかける場合、服用終了後5日以内に消退出血があるのが普通です。アレルギーのリスクだけでなく、有効性も証明されていません。 再度行き、血液検査をした所、crt?(忘れましたが炎症あると高くなる数値)が9くらいあり、白血球も1万1000くらいでどこかに炎症はあるけど原因がわからないから薬ださないよー。摘出にともなう神経の脱落症状(神経麻痺)を考えると、生検を含む検査を行うことはあまりありません。
吐き気、腹痛を伴う偏頭痛に悩んでいます。子宮および卵巣を摘出した場合、愛液は出るのでしょうか?分泌物の量は減ると思われますが、膣周囲からも多少の分泌は行われます。ただ、今日、最終的な総合結果を聞きに行って来たのですが、先に言ったように、TBLBとBALで何も出ず、腫瘍マーカーでも何もでず。また、右肺上葉にやや強い集積(SUVmax4.9)を示す小不整影があり、その他両肺上半部に軽度集積(SUVmsx2.7)を示す小不整影・微細影が分布。医師も、まさかこの年でと思っていたのでしょうか?先生。アメリカの医療についてなんですが、放射線治療は、向こうの方が上手なんでしょうか?抗がん剤はどうでしょうか?日本でまだ認可されていない薬が、向こうではありますか?こういうアメリカの医療に関しては、日本のお医者様は、一般的にあまり詳しくないのでしょうか?放射線も抗がん剤もその併用も、アメリカのがんセンターの方が遙かに上です。だから直接細胞を調べましょうということなんだと思うんですが、この時点でPETのみの所見でも、悪性である確率はやはり高いのでしょうか?そうですね。が、通える距離にないこと。診てもらうとなると、今からまた更に1ヶ月以上待つことになります。仮に、これが悪性だったとすれば、とにかく確定の生検を急いでもらい、それによっては引き続き手術になるかもしれませんが、それらを全部終えた後、化学療法や放射線治療が必要であれば、その時病院を変えることは方法としてどう思われますか?自分の命もビジネスと考えると、切なくなりますね。
標準以上のことをやってくれる医師は、日本にいるのでしょうか?また、標準の治療で充分完治が望めるのは、やはり1aかbまででしょうか?それこそが医師患者関係です。ガイドラインは最低水準を保障したもので決してベストではありません。3B期になると日本標準で治療していても完治は望めません。この場合、元気でも一応溶連菌の検査を受けたほうがよろしいでしょうか。痛みがつよいならやはり耳鼻科で診察をうけたほうがよいと思います。それを調べる意味でも胸腔鏡は受けて、白黒はっきりさせた方がよいと思います。先生ありがとうございます。右鎖上・肺門・縦隔 腫大リンパ節多発 SUVmax7.8というのは、それぞれ複数箇所で7.8という数字で反応したということでしょうか?また、活動性サルコイドーシスというのは、通常の落ち着いてきている状態のサルコイドーシスよりも、PETでは高いSUV数値でるのでしょうか?高い数値といえども、7.8は通常ありえないものでしょうか?また、この場合、PET2回目の撮影をしてたら、数字が変わった可能性ありますか?maxですので、集積の最も高い部分が7.8だったことを示します。
昨日から足の感覚が鈍く、まるで正座した後の痺れがくる前のような感覚が続いています。昨日くらいから顎の辺りが腫れています。3.4.話されて宜しいと思います。こんなお返事でいい?ありがとうございました。また、顎下腺から口の中へつながる管(ワルトン管)を伝って、口の中から細菌が顎下腺へ入り、顎下腺の炎症をおこすこともあります。今回も排卵時期に5日ほど茶色のおりものがありました。電車で帰り家につき7時40分くらいに晩御飯を食べたのですが食べ終わって少ししたら突然お腹が痛くなり元々お腹が弱いのもあるので様子を見ようと思ってトイレに行き、トイレから出てソファで座っていたらまたすぐ激痛が襲い、またトイレにいくという流れを5回繰り返しています。TUR-Bt術後2か月での尿潜血反応陽性の原因としては、1) 術後の膀胱粘膜の上皮化(削った部分に皮が張ること)の途上である 2) 採尿方法のエラーで中間尿が正しく採られていないため膣粘膜に常在する赤血球が混入した のいずれかを疑います。子宮頸癌で出血を伴う場合は、多くは浸潤癌です。尿潜血、レントゲンの件については過敏に反応する必要無いと理解いたしました。あまり広範囲にせず、適度に使用するぶんには問題ないでしょう。回答ありがとうございます。広範囲とありますが背中全体に何日か続けて塗るのはどうでしょうか?たくさん塗るとどんな心配がありますか?その程度でしたら、母乳への移行は問題ないでしょう。
性行為では出血しやすくなります。前回のご質問は見過ごしておりました。生理が終わって2週間後にあったりするのではないのでしょうか?人それぞれだとは思いますが…。家族全員で同じものをたべて症状があるのなら食中毒の可能性はあります。サイズに変化がないものであれば悪性のものである可能性は低いかもしれません。ちなみに、昨年±、一昨年は-でした。生理終わる15日から、ほとんど毎日に近いくらいで性行為をしてます。様子見し今の感覚がない状態がどれくらい続いたら病院に受診したらいいでしょうか?ちなみに、この症状から、何か大きな重大な病気になる可能性があるんでしょうか?一番最初のお返事で申し上げました様に神経内科です。
生後5ヶ月の息子の手の震えについて。1才6ヶ月の娘について質問させて頂きます。今年1月下旬にに片目の黄斑前幕硝子体手術、白内障手術を行いました。ご指導して頂いたとおりお盆中は過ごし、休み明けに皮膚科へ受診させます。今後何が後遺症が出る可能性はありますか?返信をありがとうございます。ご質問ありがとうございます。 全身状態に問題が起きていなさそうですので、なによりです。持病と間接的に関連している可能性はあるかもしれません。蕁麻疹はアレルギー反応ではありますが、原因は特定できないことがほとんどです。 そうした場合には、119番で脳外科診療中の医療機関を教えて貰いましょう。凡人先生のコメントにありましたホームページなどを参考にして、誘発される事が予想される食物の摂取を中止した方が良いでしょう。今元気ならもう大丈夫です。
ただ、オペ前に使用していた眼鏡の患側のレンズを通すと、不等象視が解消されます。耳鼻科でもらっていたビラノアとゆうお薬を 蕁麻疹が出たあと服用したのですが、大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。主人が今年に入って特定の果物(アメリカンチェリー、さくらんぼ、プラム、桃)を食べて、下唇の両端が大きく腫れました。身体に何らかのストレス(過労、睡眠不足、体調不良など)が引き金となって始まることが多いようです。 小児の頭部外傷で もし頭蓋内に問題が起こるとすれば、短い時間内 1-2日といった期間内に起こることが殆どです。子宮摘出が効果的と考えます。この場合、小児科を受診したほうがいいでしょうか?あと関係あるかわかりませんが昼間にロタウイルス、4種混合、ヒブ、肺炎球菌の予防接種を受けています。
2週間ほど前、舌の裏側が気になり眉バサミで切ったところ、鼻血くらいの血が出て止まらなくなり、止まるまで30分以上かかりました。仕事をしているときに体調が悪いと自覚することはほとんどありません。口腔外科の予約はあと2週間後なので、不安で押しつぶされそうです。アドバイス、ありがとうございます。嘔吐をしていたり、利尿剤など薬剤を使用していたりはしましたか?利尿剤はないですね。体調が良いときと悪いときの差がある様な気がします。カロナールとルパフィンを服用しております。仕事が落ち着か無いとき程、全てに対してどうしたら良いのか分からなくなったり、何だか言い表せない不安感に陥ります。ホルモンの検査は結果待ちです。舌ガンの心配はありません。結果が出る前に退院するので不安です。様子見て構わないと思います。耳鼻咽喉科で診察を受けても良いですよ。
そんな状況も、体調の悪さにつながっていると思います。頻回の下痢も伴っているようであれば別ですが、1回の嘔吐ぐらいでは入院が必要な低カリウム血症には通常はならないと思います。もう1箇所ハサミで深めに切ってしまったところは赤くなり血が出やすいようになっています。尿からカリウムがでてるらしいので、確かに嘔吐とかではないらしいです。入院まえはカリウムが尿から全部出てたのですが今は大丈夫らしいです。その後定期検診などでも腎臓や泌尿器系の大きなラブルもなく、15年経過したことに気付き質問させて頂きました。他に何か検査してもらった方がいいこととかありますか?内服もなくなるらしくてさらに不安です。自分が自分で無いような、そんな感じといてもたってもいられないソワソワ感と、頭がおかしくなってしまうのではないかという不安と、仕事に行きたくない、等が一気に押し寄せてきた感じです。