ズリバイを覚えた8ヶ月の子どもが、薄っぺらい磁石のはしきれを1センチほど食いちぎってしまいました。救急で今日担当の耳鼻咽喉科の先生に縫ってもらいました。形成外科に受診されて傷の状態をみてもらっておくと安心でしょう。ちょっとそれではまだなんとも言えません。3歳の娘が風邪症状で土曜に薬を処方してもらいました。数ヶ月前から右足の人差し指だけ違和感があります。長くなりましたが、整腸剤を飲んでも腹痛はしばらく続きますか?また、メイアクトは合計6日分処方されましたがそんなに飲みづづけるものなのでしょうか?以上よろしくお願いします。食事は摂られても良いとされておりますか?胃カメラを受けてきたようです。あと違和感ある右足だけ外反母趾っぽい感じがあるのですが、外反母趾から人差し指にだけ違和感が出るようなことはあるのでしょうか?、外反母趾から人差し指にだけ違和感が出るようなことはあるのでしょうか?足の形状もあればよくあることです、https://www.jssf.jp/general/hospital/足の外科専門の整形でレントゲンだけでなくMRIも詳しくお聞きしていいと思います、お礼が遅くなり申し訳ありません。早くキレイに治るよう、ケアを頑張っていきます。
2007/1/21の20時頃52歳の父が頭痛を訴え、しばらく自宅で様子を見ていたところ、顔色が青ざめていることに母が気付きそののまま夜22時半頃母の運転で緊急で脳外科に搬送しました。顎関節症や視力の左右差、めまいなどの内耳疾患をお持ちと言うことはないですか?眼科疾患や耳鼻咽喉科疾患が肩こりの原因になります。ご参考になれば幸いです。かなり深爪になってきているし、どうにか治す方法はないでしょうか?私自身が少し爪をかむ癖があったのが原因だったと思います。筋膜性疼痛症候群の可能性もあります。かんがえられるとすれば、逆流性食道炎の可能性です。その場合、エコーを置いてある整形外科のクリニックの受診がお勧めです。すなわち、広背筋のストレッチを十分行うと僧帽筋の緊張が低下して肩凝り症状が緩和されるということになります。逆流があるかもしっれません、胃カメラを受けましょう。
子供の手のひらと第一関節だけ皮が剥けるのですが、市販の薬を塗っておけば大丈夫ですか?市販薬で良くなる場合もありますし、かえって悪化する場合もあります。次回お聞きになっておくといいですね。なぜそのように言ったのでしょうか?とても不安になりました。肩甲骨を挟んで僧帽筋の反対側(下側)にある広背筋という背部の大きな筋の緊張の亢進が肩甲骨を通じて僧帽筋の緊張を強くすることが確認されています。最初は眠たくなる時だったんですが、今は癖になってしまって勝手に手が口にいっています。どこか悪いのでしょうか?呼吸を口で行っていて喉が乾燥するからかもしれません。20代前半に2回マンモグラフィーを受けました。 診断と治療を希望される場合は皮膚科専門医受診がよろしいかと思います。
7/1に胃の内視鏡で食道ガンが見つかり紆余曲折を経てまずは、内視鏡手術は一段落です。最近 胃の調子が悪く、消化が遅くてつねに胃が膨らんでいる感じです。つわりは、食べつわりのため。肛門に近い部位で膿を持つといえば、痔瘻を考えます。コメントありがとうございました。市販の薬で、様子を見ていますが受診した方がよいでしょうか?厚さのため水分の取りすぎはないでしょうか?胃液は薄まって食物の消化ができなくなり膨満感が出てきます。おはようございます!子供の薬についてお聞きしたいことがあります。胃腸炎にかかって約1週間が経とうとしてるのですが、なかなか治りません…。次女(五歳で体重が17キロです)昨日から風邪気味で、鼻水、くしゃみ咳としてます。産婦人科にも行き、赤ちゃんもみてもらいましたが、元気でした。再発率はそこまで高くない印象です。だいぶん身体も動くようになってきたので、早速はじめたいと思います。再発率はもう少し低いくらいだと思いますよ。
ありがとうございました。胃の調子は普通だと思います。今回の手術を終えて4年以内の再発率が大体きまるのだが、すべて2回目の結果であれば統計からすれば90から100%再発なしという事ですが、医師に質問すれば分かかりると思いますが私の場合40%から70%程度と考えて良いでしょうか?まあ、心配するときりがないので素直に結果を喜んでいますが。治るまでは様子を見て過ごすようにします。ムリせずに食べなくてもいいのでしょうか?おかゆなど消化しやすいものを少しずつでも食べた方がいいのでしょうか?1週間全く食事しないとお腹はどうなりますか?普通の食事をいきなりとっても大丈夫なのでしょうか?完治してからの方がいいのでしょうか?とにかく、食べる事にすごく抵抗があります。では、少しずつ食べる練習をしていきたいと思います。夜中すごく咳き込んで、吐くのですがどうしたらとまりますか?CRPの値からは、積極的には疑いにくいですね。また何かありましたらよろしくお願いいたします。アルコールを引用していない時の不快感、吐き気、痛みなど。
今朝、排便の際力んだら便の最後にピンク色の粘液が付着してました。2022年2月に胃カメラ検診で逆流性食道炎と診断されました(胃のあたりのモヤモヤなどの自覚症状は2021年の夏頃からあり)。お返事ありがとうございます。ただ痔や腸炎などで多くなる場合もあります。1. 逆流性食道炎は、長いと治るまでどのくらいかかるでしょうか?2. 早めにもう一度胃カメラ検査した方が良いでしょうか?(今年度の定期検診は早くて12月ごろです)3. タケキャブという薬はどのくらいの期間飲んでも良いのでしょうか?4. 上記の私の情報で、今回回答くださる先生方なら、どういう診察処方をされますか?よろしくお願いします。まずはしっかりと水分摂取を行い、ビオフェルミンなどの整腸剤を服用してください。自覚症状再発なので、服薬再開を判断されますか?はい。通院のタイミングで、10日ほど休薬期間ができてしまいましたが、その結果の自覚症状再発でした。コロナ感染で、うがいして水分補給し安静を勧めます。あい様へ排便の際の粘液、さらには出血の可能性ですね。しかしながら、ここ数日、再度昨年の夏のような自覚症状が数回出ました。3長期間服用しても大丈夫です。4軽症の逆流性食道炎で症状が良くなれば、タケキャブは中止します。
最強のタケキャブをずっと続けたくない患者さんに弱めのファモチジンなどを処方することがあります。心配がゼロではないですけど、ほぼないといえます。成分が重複する可能性がありますね気管支炎や気管支喘息の可能性はあると思います。治らない疾患というのは初めて聞きました。2:今のところは不要と思います。3:年単位で内服されている方もいます。4:タケキャブの継続(悪化傾向があるようなら10mg→20mgへの増量も検討)ありがとうございます。>また、私の場合、高度異形性と、スマイルと、上皮内腺癌、3つの病変があったみたいですが、スマイルがあった場合、AISだけより再発の確率は上がりますか?違います。
無理強いはしません…御迷惑ばかりかけているから…その際はスルーして下さい…先生…ココロが痛くなるのも…フラッシュバックも…自分が弱いからですよね?誤解しないようにしてください☆心の病気は頑張り過ぎによって生じます、優しさが強ければ強いほど、心が傷つきやすくなります!自分が弱いからでは有りません!本当はもっともっと自分を自然に、少しワガママくらいの振る舞いが出来れば、もう少し楽になりますよ☆ボツボツやっていきましょう♪先生…無理強いさせてしまい申し訳ありません…ごめんなさい…床につこうとしたら…フラッシュバックおきたから…眠り薬…飲めなかった…泣きつかれて眠ったらしくて…悪夢で起きた…ごめんなさい…先生に弱音ばかり…御迷惑ばかり…先生ごめんなさい…今日も…悪夢で…疲れた…ごめんなさい…なかなか表では出せない弱音、これも自然体では出しきれて居ない部分なんでしょうね。1. どの菌、と特定のものを狙っているわけではないですが、環境中にはさまざまな細菌がいます。2. 細菌感染や、清潔というものの概念が確立していない時代にはお産、それから出生後の赤ちゃんの死亡率は高かったのです。純粋無垢な赤ちゃんを見ていると、親が守らなければという思いで押し潰されそうになっていました。あまり心配な症状ではありませんが、ひどいようなら頭痛外来などの受診をお勧めします。気をつけていきたいと思います。大変丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。また何かありましたらご質問くださいね。子どものこころの専門医です。解熱剤で胃潰瘍などを起こすことはありますが,普通は一過性です。体温は36.7月経中です。丁寧にお答え頂き、ありがとうございました。
ありがとうございます。医師にはよく腕を布団にこすりつけること、顔や手足などを掻くことを伝えています。7.案外赤ちゃんも強いです。いつもたくさんの質問に、丁寧にお答え頂きありがとうございます。心配していた事が、問題ないことだと知れて心が軽くなりました。現在は首も座らず寝返りもしないので、寝ている手の上に丸めたタオルを置いて手が顔や体に届かないようにしていますが、寝返りするようになったらそれもしないでねと看護師から言われています。次回検査をお待ちいただくのがよろしいでしょう。夫の症状が気になり、思い切って質問する事にしました。