母子感染によるB型肝炎キャリアなのですが、10数年前に母が発症した際に私も検査を受け、その時に感染はしてるけど抗体ができてるので発症はしません、大丈夫ですと言われました。血圧は結構変動するものですが、普段に比べて45というのが低すぎる場合にはきちんと測れていなかった可能性があるようには思いますね。妊娠すると股が痛む人は多いのでしょうか?私は、三回目の妊娠なのですが股の痛みは今回初めてです。受診しよくご相談されてみて下さいね。気持ちは良く分かりますが、心配し過ぎて逆に体調を崩さないようにして下さいね。早速の回答をありがとうございました。浮腫は数分で治まりましたが、そのあとからずっと左手の指先あたり?がピリピリとした状態が続いています。ご助言頂きありがとうございました。
いつもこちらでお世話になっております。最初朝起きたときめまいがして1分位で治ります、下を向いてから上を向いてもめまいがします 今日は眠気もあります。受診してまた分からない事がありましたらご連絡下さい。3年前の画像を持参して比較することは大変有効ですよ。三時間おきにミルクをあげてますが 何ヶ月くらいまで三時間おきにミルクをあげないといけないのですか!? 後 おむつ替えの時 赤ちゃんって個人差がありますが 足を伸ばしたり縮めたりして 替えにくいのですが 普通の赤ちゃんは おむつ替えの時 じっとしてるものなんでしょうか お願いします。癌なら汚らしい見た目の肉芽状になります。鉄分を補充して一時的に改善しても、月経での失血があればまた貧血になることは珍しくありません。マグネットは飲み込んでいなかったようです。歯茎の横ではなく、歯茎と向かい合っている辺りの、頰の内側にしこりがあります。再度ご返信頂きまして有難うございました。近いうちに受診して鉄剤など処方してもらいたいと思います。
したがってそれでよいかどうかは画像を見ないと何とも言えません。気になるようでしたら、飲み込んだと思われる物を持って小児科でお腹のレントゲンとってもらってください。採血結果を受け取ってないのでそちらについてはわかりません。ただ数年前に一度しっかり調べた時は貯蔵鉄?がない?ような事を言われました。耳鼻科で診察を受けるとよいと思います。正確な診断(生検などでの病理診断)がない状態ですから、画像診断が非常に重要になります。食事内容も一度見直しても良いかもしれません。今までまったく異常がなかったということでしたら、悪性腫瘍か昨年から今年の間の肺炎などの感染症の瘢痕のどちらかの可能性が高いと思います。
3ヶ月になる赤ちゃんの事で質問です。40代後半で骨粗鬆症と診断され、エルデカルシトール0.5mgで治療中です。と言われていますが、一日2回って感じで飲んでます。 sIL2Rが高く CTで複数のリンパ節が腫れいるのを確認 骨髄穿刺検査を行って 病理骨髄穿刺生検検査で悪性リンパ腫は見つからなかった確定診断がない状態で更なる検査をしない場合 病名はどのようになるのですか?悪性リンパ腫の疑い、 自己免疫疾患 、 診断名なし など 分からないことばかりです。性格と言われれば仕方ないですが、やはり安定剤などで気にしないようにするしかないのでしょうか?(現在服用中です)現在何を内服されていますか?24時間心電図でチェックはされていますか?期外収縮は1日どのくらい出ていますか?動悸の自覚症状と期外収縮とは一致していますか?心エコーで基礎心疾患がなければ、期外収縮は治療の必要性はなく、動悸感が強ければ安定剤などの屯用で経過を見られてもいいと思います。sIL2Rが高く CTで複数のリンパ節が腫れいるのを確認 骨髄穿刺検査を行って 病理骨髄穿刺生検検査で悪性リンパ腫は見つからなかった確定診断がない状態で更なる検査をしない場合 病名はどのようになるのですか?→あくまでリンパ腫疑いです。期外収縮があると焦って動悸が始まる感じですが、もともと循環器科へは動悸が酷くてかかりました。いわゆる胃腸風邪(ウイルス性胃腸炎)かもしれませんね。検査は実費にはなりません。PET-CTで得られる可能性のある情報はそれほどの有用性はないと判断されているからでしょう。
薬は合ってるとは思いますが、やはり飲み続けてもいいのか?とどこかで思ってしまいます。> 生検前にPET-CTでは、他のリンパ節の腫大は認めなかったのでしょうか?CT検査では、腹部の深いところにあり 複数ありましたが 高齢者のため 大きな検査と治療は避けたいと思っています。組織診断が必要ですので、骨髄穿刺かリンパ節生検検査が必須になります。ご教示いただきましてありがとうございます。その場合には、リンパ節の検査をしなければ 診断ができません。早速、ご教示いただきましてありがとうございます。今日早速皮膚科に連れて行きます。現在通院中の担当医は骨粗鬆症認定医の先生ですが、今までそのような指摘を受けたことはありません。
ストレスや悩みや不安、抑うつ感などで、無意識に呼吸できなくなることがあるらしいですが、それらで人工呼吸器が必要になることありますか?実際に呼吸ができなくなることはありませんが、意識して呼吸しないとできないという恐れを抱く方はおられます。一歳未満の時から、寝起きの時に手足が震えてる事が多々あります。現在適応障害からくる軽いうつ状態ということで薬を服用していますが市販の風邪薬と一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?ちなみに処方されている薬はサインバルタカプセル20mgエビリファイ散1%レキソタン細粒1%ガスモチン散1%です。フェルビナクは消炎剤の成分ですが・・・医療機関で貰って下さい。神経痛の原因にはいろいろありますが、肩こりなどでもなりますが、おさまる場合には経過をみていても大丈夫ですが、続く場合には安心のためにもいちど神経内科や脳外科を受診されてもよいかもしれませんね。薬の注入を継続してもらってください。出生児から一ヶ月の間と6ヶ月から一歳までの間がすごく伸びてるような感じがするんですが大丈夫でしょうか。よく考えて決めたいと思います。いずれにしてもピントがきっちりと合わないものです。頭位は平均に沿っておられるとのことですので、個人差の範囲かと考えます。確率的にははっきりとはわかりません。
鋭い痛みですぐに治まる痛みは神経痛の可能性がありますね。特養の医師は内科ですので、近くの病院の神経内科を定期的に受診しています。理由は、「最近老化が進んできた様なので、パーキンソンの薬は老化を早めるから中止してみた」とのことでした。対策としては眼鏡の装用が一番簡単確実な方法です。2、パーキンソン病の薬を途中で止めることは適切だったのでしょうか。震える時は泣いて起きるときが多く、起きた時に周りに誰も居なかったりする時もなります。喉が痛く鼻水、たんもひどく微熱があるのでできれば飲みたいと思ったのですが心配で質問しました。
1歳2ヶ月の子どもについて教えてください。ペニスの周りに鳥肌みたいなブツブツが沢山あり痛みや痒みわごくたまにありますブツブツの数が多くなってるような気がします。パキシルは以前副作用?(主に吐き気と倦怠感)で2週間でギブアップ状態でした…。今後同様の事があるのであれば、処方される段階で処方を受けないようにされると良いでしょう。2.白血球とCRPですと、細菌感染かウイルス感染かの判断はある程度可能ですが、尿路感染かまでは分からないですね。あり得るとしたらその検査をした医師の能力不足です。出る可能性はあると思われます。またちょっとしたトラブルがあったからといって薬を多く飲むのは問題です。全体的にみると症状は増悪していると思います。デイケアなり作業所なり通いたいと思います。回答くださりありがとうございます!1、先生方からの回答を見ていて気がついたのですが、もしかしたらインフルエンザかコロナかがわからないではなく、インフルエンザのAかBがわからないという事だったのかもしれません…尿路感染症かもしれないという不安で頭がいっぱいできちんと聞き取れていなかった気がします。不安ですが、もう少し様子見てみようと思います。
習い事もしてるのに怖くて怖くていけません。飲まなくても基本的には自然軽快しますので飲ませたくないなら飲ませなくても良いでしょう。指示されたとおりに解熱剤を飲んでぐっすり眠りましたらけさめざめた時36度5ぶに下がっていて頭痛もなくすっきり!平常熱の有り難たさを実感しています。今日は病院にいけませんでした。2.腎機能が低下しているかは、採血で確認されているかと思います3.熱の影響の可能性もございますが、変な行動や言動が多いようでしたら、主治医の先生に対応を相談されるとよいでしょう。面疔、毛のう炎の可能性があります。内服機関にもよると思いますが、長期にわたって内服していたのであれば可能性はあると思います。