一ヶ月ほど前に下唇の内側に2、3ミリほどの水ぶくれができました。主人が昨年人間ドックで便潜血が2回とも出ました。年齢からして50台前後のご主人様と思います。レントゲンとは大腸の注腸検査の事でしょうか。いずれにせよ、基本的には内視鏡検査をお勧めいたします。便潜血では引っ掛かるでしょうが、日常生活で下血を認めていないのなら、様子観察で良いと思いますよ。憩室からの出血に対する治療は行わないんですね。たまに憩室炎で抗生剤治療や手術が必要になる方も見えますが、憩室があるからと言って、大腸を切除することは行いません。またいつでもご相談ください。1つお伺いしたいのですが、憩室からの出血であればそれに対する治療は何もしなくていいのでしょうか?注腸検査をうけた病院の先生からは、レントゲンの結果を診て「憩室からの出血だろう」とは言われたようですが出血に対する治療・投薬などについては何も言われなかったようなので…。大腸カメラ検査が必要です。Tokyo先生、返信いただきありがとうございます!前回に続いて今回も便潜血陽性でしたし、今回はぜひ内視鏡検査を受けさせたいと思います。
さばの水煮は体にいいと聞きましたがさばのみそ煮ではいけないのでしょうか栄養素としては、同じでしょう。私の母71歳の昨日7/15の血液検査の結果がコレステロールが高く(総コレステロール330,HDL41,LDL251,TG210)ロバスタチンを処方されました。お返事ありがとうございます。以前、健康診断の血液検査でひっかかり、主治医のもとで生活習慣病にならないように治療や指導を1か月に1回、血液検査を3か月に1回受けているのですが、その際に薦められるサプリメントがかなり高額なので、今のところは丁重にお断りしています。先日、整形外科医に相談したのですが、筋トレは週2日程度が有効である、有酸素運動は毎日でも問題無いとの事でしたが、やはり、疲労回復期間を取る意味でも、有酸素運動でも1日程度はお休みを取るべきでしょうか?そうですね。現在、内科で、ツムラの24番の漢方薬を1ケ月位飲んでます。有酸素運動をほぼ毎日、筋トレを週2日程度しているのですが、食生活や十分な睡眠を取っているのですが、翌日などに疲れが残ったりするので、運動後にサプリメトを摂ろうかと思っています。33歳さんではそれはありませんので、頑張ってくださいね。要は、運動した後に飲んで、運動しない時には飲まない、と言うことですね。ちょっと、私も試してみます。多少ちがうかもしれません。ご回答、有難うございます。
10歳の娘が12月に足のスネを骨折して痛みが酷かったので筋肉の圧をのがすため足の側面、膝下から20cm以上を切開しました。いつ頃からあったものでしょうか.長期間変わらないものなら違うと思います.メラノーマは「大きくなるもの」「濃くなるもの」「隆起するもの」「辺縁が滲むもの」「不整形なもの」などの特徴があります.ご不安であれば,皮膚科でダーモスコピー検査を受けてください.詳しくはわかりませんが、以前からありました。少なめでもいいので運動の直後に飲んでください。 勧められたサプリメントにもアミノ酸が含まれていますが、タンパク質の量としては絶対的に不足しているはずです。これから娘がこの傷を悩み悲しみ苦しまないように少しでも目立たなく出来る限りのことをしてやりたいのでどうかご助言をお願いいたします。
はじめまして、8月に脳ドックを受けて、左内頚動脈後交通動脈分岐部に5mm以下ですが動脈瘤があると言われて、脳神経外科など専門医を受診し、精密検査を受け、経過観察が必要と言われています。16日を0日→26日まで自宅療養になる。3.化粧水や乳液は、お肌の再生の妨げにならないでしょうか。MRIやMRA、造影CTなどでフォローします。嘔吐している時には、吐物を誤嚥しないように、右側を下側に、横向きに寝かせた方が良いでしょう。ノロウイルスなど感染性胃腸炎の可能性も否定はできません.嘔吐が1回のみであれば可能性は低いですが,繰り返すようなら小児科で診てもらった方が良いでしょう.現在眠っているなら姿勢はそのままで良いでしょう.ほかのご家族がお元気でも、ノロウイルスなど感染性胃腸炎の疑いはあります。6/15オゼックス細粒小児用1日1.3gセレスタミン配合シロップ一日8mgムコソルバンシロップ一日5mg6/19両耳中耳炎、二割程膿がたまっている。小児科で診てもらって下さい。
1回排便がありましたが下痢ではなく普通の便で多分夜ご飯に食べたうどんがうまく噛み切れず嘔吐してしまったようでそのまま出てきました。 一度目が覚めた時は37.3℃だったがもう一回目が覚めたら38.3℃朝イチ→38.4近くの発熱外来を受診。夜、39℃台になることも。でもごめんなさい、前回の逆さバイバイの投稿は見つけてなかったみたい。宜しければご回答の程宜しくお願い致します。長い目でみてセカンドで受けるべきなのでしょうか。今日は昨日のような症状は一切なく元気に遊んでいます。
生まれて二ヶ月の女の子ですが、最近、両足の指の人差し指と中指の付け根がバナナみたいな感じでくっついてます。そして、いきなり先生に妊娠または流産の可能性は ないですか?と聞かれました。私の症状は、自律神経が関係していますか?パキシルはできたら、また再開したくありません。主人が出張で居らず、小さな子供2人と夜を過ごさなければならないので、何かあったらととても不安に思っております。今日、予防接種のついでにかかりつけの小児科に聞くと奇形と言われました。その後、約半年後に不正出血があり生理かと思いつつも病院を受診。以前、耳鼻科の方でエコーとカメラ。いきなり挿入とかでなく指とかで広げる方法もいいですね。何か、お勧めの方法や薬、サプリメントはありますか?また、どれぐらいの期間が改善には必要ですか?ジャンクフードや甘いもの、辛いものを避けて、バランスのとれた食事をして下さい。先生の回答をみて凄く安心いたしました。自分は癌なのか…とか、ズーンと沈んでいました。妊娠の可能性や絨毛性疾患ぢゃなくても、hcgの値が高くなることはあるのでしょうか?次回は数値が高くないことを思うばかりです。
お忙しい中、返信ありがとうございます(*^-^*)あの後、怖くて遅くまで起きていたのですが、いつの間にか寝てしまいました。子宮けい癌検査をしました。でもまた最近、少し体に心配なことが起こると病院に通い、ネットで調べまくり、喉に違和感を覚えたり、脈を測って異常がないかも調べてしまいます。それなのに、そのような質問をしてきたのは、妊娠反応の数値が少し出てる。心も体も丈夫な人になりたいです。病状によって、どちらか1つを選ぶのか、どちらとも服用をして頂くかなどが決まってくるかと思います。その後スムーズに挿入できるようにならなければ、また切開でしょうか?切開してから性行為までどのくらいの期間をあける必要がありますか?切開後の痛みはありますか?切開して腟を広げないといけないかもしれません。
2月末に突然寒気に襲われ、熱を測ると37.3℃でした。主人(39歳)についての相談です。突発性難聴発症後、1ヶ月半経過しました。腹部造影CTでは何がわかるのでしょうか。ただ、鼻に、こよりをつっこんで刺激し続けたら目が上を向くのはある様な気がします。感染症なのか、他の要因なのか、内科などで検査をしてもらうとよいかと思われます。血液検査もしてもらったそうですが問題はなかったようなので原因が分からず不安でした。ご意見、ありがとうございます。アドバイスをお願い致します。ご検討よろしくお願いします。では痛くなって膿を出さない限りずっとしこりはあるとゆうことでしょうか?生活するのになんの問題もないんですが、腫れてるのでちょっと恥ずかしくて、、、あと、痛くなった場合は切開するしか方法はないのでしょうか?切るのかなり痛いよと病院の先生に言われたので怖いです。白樺花粉症なので早めにザイザルと目薬を処方してもらい鼻づまりと目や顔や耳の中の痒みがありましたがくしゃみや鼻水などありませんでしたところが花粉が沢山飛び始めると喉の痛みや流れる鼻水、くしゃみ等が出てきたのでザイザルからアレジオンにかえプランルカストとムコダインも内服しています今は透明な鼻水から黄色いどろっとした鼻水になり鼻をかんでも出て来ます。アドバイスはありがとうございます。そのようなチックもありますよ。また何かありましたらぜひどうぞ。
検査対象にはならないかと思いますので、自分がコロナに感染しているかもと思い引き続き引きこもりたいと思います。以前のご質問の際、他の先生方からMRI検査も提案されていたようですが、その後病院で何か検査はお受けになっておられるのでしょうか?主治医の判断では、ミレーナによる不正出血との判断で、超音波では特に問題ないのでMR Iは必要ないとの事でした。ご相談ありがとうございます。今度主治医と相談してみようと思います。このままで害がないようなので、ちょっと不安ですが放っておきます。炎症の具合を確認するなら血液検査がいいですね。突発性難聴にともなう耳鳴は治療がむずかししいことが多く、このまま残る可能性もあるとおもいます。