先日、継続して通院している整形外科の診察時に、通院中の部位とは別の部位を診ていただくのに、症状の説明や経過等をうまく伝えることができませんでした。確かに、画像自体がないとなかなか判別がつかないのは承知しています。4年前にも2年前にも問題なしの状態から急に今回子宮頸がんを発症している可能性はあるのでしょうか?可能性は高いのでしょうか?先生のびらんが…の発言で可能性が高いのかなと不安でしょうがありません。数日っで良くなったり、またぶり返したりしています。2020.11胸部CT、喀痰検査、喀痰細胞診、喀痰検査異常なし。心療内科受診した方が良いでしょうか?→そうですね。複数の医療機関でのかかりつけ医がおられて、治療薬も内服されているようですので、感染性胃腸炎での症状の印象です。ご質問いただきありがとうございます。神経系の障害が何かあるのかもしれません。どの程度で受診するかは,本人の気持ち次第でしょうね。こちらこそはしょってごめんなさい。「2年前にも〜」以降のところ、すべてです。2年前陰性のものが進行癌になることはないし、びらんと癌は関係ないです。
生理周期をまったく気にせずにいたら、排卵はとっくに終わって、でも生理まではまだ早いのに、うっすら出血と下腹部痛があり、生理がくると思っていつも飲んでいるボルタレンとブスコパンを2回飲みました。ご丁寧なご回答何度もありがとうございます。30分おきとかにはかったりしていて、37.3でたかとおもったら、36.8になったりと、変動が激しく、脇で測る体温は予測の体温より、実測値の体温が正しいかとおもいますが、平熱が今までは、35.9とかだったので、心配です。コロナが心配ですが、少し様子をみて内科を受診しようと思います。あと半月から1ヶ月程度であれば,急がなくても良いと思います。大変ですが、頑張ってくださいね。大学病院でCT検査する場合、通常放射線科の医師の報告書がつくわけです。症状は類似しており、新型コロナウィルス感染の場合においてより症状が重篤化しやすいという事のみに差異があります。これからはもっと主治医の先生によく説明をしてもらえるよう質問したりしていこうと思います。
�大学病院では、CTの結果は、聞きに行く指定日まで担当医も見ないのでしょうか。「健康ではない」「普通の元気な身体ではない」とは全く思っておらず、以前の肝機能が上がったのも落ち着き順調にきていたので、本人はとりあえず治ったと解釈していたようです。妊娠雨でしょうし大丈夫そうです。婦人科系の検査も気にはなってますが、受け方が分かりません…。)病院に受診した方が良いでしょうか?可能性としてはゼロとは言えませんが、経過からはMRの副作用とは考えにくいです受診は熱だけでなく、食欲や元気など総合的にみて判断ください。手を上向きにすると膨らみはすぐへこんでいきます。ここ2年ほどは、通院している国立大学の病院へも年に2回に減り、先生からも順調だと言われていました。
いつもお世話になりありがとうございますm(__)m先生、お話しが途中になってすみません。10月28日に頭痛、気持ち悪さ、立ち眩みがして熱を計ったら37度9分あって直ぐにセデス(熱冷まし薬)を飲んだんですが、夕方からお腹は痛くならないけど下痢なんです。他の薬剤をみると過活動膀胱もありそうですが、抗コリン薬を使うのも良いでしょうね。薬の調整はやはり難しいところで、突破口を見つけるとしたら、レボトミンをセロクエルに切り替えて徐々に増量し、いずれリスペリドンも中止してエビリファイとセロクエルの併用にするというのも手でしょうか。多くの場合は、数週間から2、3ヶ月程度以内には改善すると報告されています。エビリファイ+リスペリドン1mlが、上記の副作用もそれほどなく(月経不順はありますが無月経にはならない)、幻聴もそれほど酷くならない調度良い処方なのです。死ななきゃいけない強迫観念にも駆られます。今の所、発症してない様子です まだまだ、拡大しそうですが なんとか感染は、避けたいです。エビリファイはリスペリドンによる高プロラクチン血症の副作用止めという意味で使うのがポイントです。先生、いつもお返事をありがとうございますm(__)mやはり、先生もエビリファイは少なめの方が良いと思われるのですね。先生に心配をかけてしまってすみません。お返事をありがとうございます。
それから、アカシジアには、第一選択は、βブロッカーなのですね。βブロッカーは、まだ使った事がないので、使いにくいとか効果が乏しいという事はないと思います。隔離期間が終わって味覚障害や嗅覚障害が続くなら、耳鼻咽喉科で診ていただくのがよいかと考えます。でも、当時は、今ほど元気がなかったので、そのような説明も求めなかった私が悪いのですが…。はぁ、どうしたら、良いのでしょうかね…。先生からセロクエルの話を聞いた時はとっても良い方法だと思ったのですが…。私は、それらの言葉にはお薬が効かないように思うので、薬物治療中心の統合失調症ではなく何か別の病気で、自罰的な考え方を変える事が治療の根幹な気がします。
避妊目的でピルのトリキュラー28を飲んでいます。胃の上部?みぞおち、胸の下真ん中あたりの誇張感、張りがひどく、背中を押すと気持ちよいかんじ。テープで固定もされていて、制限を受けますからね。飲み忘れは不安になりますよね。胃癌は心配でしょうけど、頻度としては少ないです。前回受診した以降で飛蚊症が悪化しているのでしたら、念のためには再検査をお勧めします。もしそこで説明に疑問があれば東北の実績のある病院名を提示させていただきますのでいつでもご相談ください近所にある認定医のいる病院で頚椎のMRIを撮ってもらいましたが、軽度の頚椎症は認められますが、脊柱管狭窄、椎間孔狭窄も認められないし、頚髄にも変性や腫瘍はないとのことでした。回答ありがとうございます。157センチ56キロ体脂肪34です。体には、ポツポツできないようにニベア塗っております。年末あたりから右の肩甲骨のあたりのしびれと、左腕から手にかけて、左太もも、顔もたまにしびれます。食欲のまま食する状態が望ましくないのであれば、目標を立てることがよいでしょうね。安心することができました。またいつでもご相談下さい。
冷やすと結果に影響してしまうのかと思っていました。半日程度なら問題ないでしょう。担当医にも相談されると良いですね。裂孔はもう少し多いかもしれませんが、そういう低い可能性です。胃炎や胃潰瘍の可能性がありますね。脊椎専門病院が近所にないので日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医がいる病院で大丈夫でしょうか?いろいろな可能性がありますが、いちど神経内科を受診されてもよいかもしれませんね。ニベアが刺激になりませんか。内服と吸入薬ならなんでも大丈夫というわけではないんですね。モデルナの方が皮膚の副反応が多いですね。2.どのくらい間隔をあけるべきかはいろいろな意見がありますが、仰る通り、3か月後くらいが良いと思います。
ここ1週間ぐらい夜にだけ一度下痢をします。中途覚醒が酷く、メラトニンのサプリを飲んでしますが、頭痛の症状の緩和を優先したくロキソニンを飲んで効果が出た後にいつものクセでメラトニンを飲んでしまう時があります。その時は、パッと目が覚めて起きて餌を出さして来ます。>その場合は歌の練習はしないほうがいいのでしょうか?・・・否。回答をいただきありがとうございます。耳から鼻に空気みたいなをやりました。倦怠感やむくみは特にないですね。ストレスがあったりしますか?ストレスが要因で抜毛症となることがあります。何か食べ物の影響もありますか?尿の泡立ちは気にしなくていいですよ。そこでお伺いしたいのですが、このまま様子見で大丈夫でしょうか? ⇒まず大丈夫でしょう。もう一点、上咽頭の炎症により腫れるという点で、娘は歌を歌うサークルでほぼ毎日練習があり(2時間)、大きな声で歌うため、喉を傷めてしまうことがありますが、今回の腫れはその影響ということは考えられますか?その場合は練習はしないほうがいいのでしょうか?歌は無関係です。
が、傷めてしまっている部分があれば、生えてこないものもあるかと思います。ありがとうございました!。二度寝しているのでそれで睡眠の質が落ちているのかなと、振り返っていました。身体に影響が出るんじゃないかと不安でしたから。調べてみますその後お体の具合はいかがでしょうか。>小さくならない場合は大きくなったり変化がなければ経過観察で大丈夫でしょうか?・・・はい。>また、このリンパ節の大きさは心配いらないのでしょうか?・・・はい。持続的な吸い込みではないので影響はありません。