一歳4ケ月の娘にとろろ芋をあげたのですが、いけなかったのでしょうか?加熱はせず、大人と同じように、生のまますりおろして、ご飯と混ぜてあげました。基本的には受診は不要です。接種してもいいとは思いますが、心配ならわけてやってもらいましょう。グッと押すと少し鈍い痛み?のような感じです。リンパ節と粉瘤の違いはエコーでなくても専門に見ている医師であれば見た目でおおよその判別はつきます。耳鳴りには漢方薬などを使用してちょっとずつ慣れていく必要があります。 よーく探さないと気づかないレベルなので、いつからあったかは分からないのですが、これも粉瘤でしょうか? 痛くも痒くもないです。火曜に引っ越ししますが、それまで、どうしたらいいかわかりません。今まで全く無痛だったのですが、原因はなんなのでしょうか?2年ほど前からたまに触って確認していますが、大きさに特に変わりはないです。悪性の可能性はありますか?皮下のすぐにふれるなら粉瘤の可能性があるとおもいます。
胃の調子が悪いとき、何を食べればいいですか?また飲み物は何がいいですか?オレンジジュースとかダメですか?お粥かうどんです。1週間ほど前、口腔内を寝ている間に噛んでしまったと思うのですが、頬側に発赤ができました。本日から生理が来て、初めてヤーズフレックスを服用しました。大分腫れているので数週間はかかると思います。私、お風呂に入りたいんだけどやっぱり無理だよね?先生、こんばんは。ぜひお使い下さいいいえ、問題ありませんよ。何に注意すればいいでしょうか?普通の接触もさけて、隔離した方がいいのでしょうか?一緒に使用する部屋や道具などからの感染に注意してください。傷というか赤く盛り上がってます。咳をすると息が苦しくなるので酸素ももらってます。この盛り上がりが治るまでに時間かかる感じですか?そうですね。今はとても良い薬があるので,比較的早く楽になることが多いです。でも止めると再燃することも少なくないので,ずっとクスリを飲まなければならないこともあります。
朝に顔を拭けば良いのですから,全く気にしなくて大丈夫です。朝の気温がマイナス10度以下ってすごい!日中もプラスの気温にならないんじゃないのですか?寒くて動けなさそうです。熱が下がったけどまだ頭痛があるのでこのまま解熱鎮痛剤を飲んでいても良いですか?それとも風邪薬にした方が良いですか?今日は2日の初売りに行けなかったから買い物に出掛けてきました。この状態で地震や火事などになった場合どうやって逃げれば良いのですか?今朝も地震がありました。どうすれば良いのですか?不安になるだけでドキドキ感が強まります。調子が悪かったわけではないけど寝てました。寝てるときに口を開けているためなのかヨダレが…大人になってまでヨダレを流して恥ずかしいです。
生後11ケ月です扁平母斑は増えたりするのでしょうか?レック病のアザは薄いのは関係ないのでしょうか?遺伝と聞きました身内にいなくてもなるのでしょうか?先日カフェオレ斑が気になり診察していただきましたすごく増えたりとか発達も遅れてないと大丈夫と言われ安心してるのですが気になりまして教えていただければ幸いです増えます。爆睡したら外すようにはしていますが…やはりおしゃぶりは徹底的にやめたほうがいいですか?それとも適度に使う分には大丈夫でしょうか?ご返信ありがとうございます。血液検査の数値がそんなに悪くないのは良かったです。あとは熱を1日3回ぐらいはかり、主治医の先生に明日見てもらいましょう。父も体調を崩し夜何回か母の小便のフォローしなければならなくなりました。半年ほど前より定期的にニキビのようなものができます。毛穴に一致しているように見えることから毛嚢炎を考えます。今のところ変わりなさそうなので、そのまま様子をみてみたいと思います。薬が効いている時間内は元気も戻ります!薬が切れると熱くなってぽーっとした顔になります(><)お大事にしてください。
只でさえ精神的に苦しめられてきた上に、メニエール病になってしまい、死ぬんではないか位追い詰められています。種類を変えて昨日の夜から明日の朝までの抗生物質をもらい、それで経過を見せにまた明日来て下さいとの事でした。ご返信ありがとうございます。ダイアップ坐剤は水溶性基剤ですが、解熱剤の坐薬(アルピニー坐剤など)は脂溶性基剤なので、解熱剤の坐薬は、ダイアップ坐剤を入れて30分以上空けて入れた方が良いです。お早い返信ありがとうございます。http://urx.nu/eh0gいつも詳しくありがとうございます!とても参考になり助かります(><)昨日夜また熱が上がり今日の朝も38.7度でしたので日赤を受診して来ました。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答いただけますでしょうか?現在、26週です。2歳の息子ですが、月曜日から下痢が続いています。以前にセックスをしたことがある人はウイルスにすでに感染している可能性があり、病変が長い時間をかけてできることもありますので定期的ながん検査は受けておいたほうがよろしいですよ基本的には2年に1度ぐらいでもいいのですが卵巣をその時に一緒にエコーでチェックをしてもらったりした方がいいので年に一度エコーとがん検査と合わせてされることをお勧めはいたします卵巣癌は短期間でも進んでることがありますからね初期の癌とかだと症状がないことも多いので不安になりますよね、わかりにくいことがあれば聞いてくださいね。できれば一生で二年に一回で良いです。早くご回答いただきありがとうございました。婦人科を受診しご相談された方が良いでしょう。返信ありがとうございます。勝手に自分で過敏性腸症候群ではないかと思っていましたが、自己判断せず早速明日消化器内科でみてもらおうと思います。酷い胸焼けは少し収まったのですが、お腹の方は治りません。目やに少しあるので抗生物質目薬で経過を看ましょう。いろいろと相談に乗っていただき、ありがとうございました。
また何かありましたらご相談くださいね。もう一つ心配なのは潰瘍性大腸炎やクローン病などの難治性腸疾患が基礎に無いかと言うことです。市販の整腸剤を服用されてもいいと思います。抗生物質の目薬をして経過観察してから数日たちましたが、まだパチクリしてかゆそうです。過敏性腸症候群は仰るように長期に症状となる場合もあります。月齢がわかりませんし、上か下かわかりませんが、診察での説明はいかがでしたでしょうか。早くご回答いただきありがとうございました。少し潔癖な所があるのでお風呂にはわりとマメに入っているのになんでやろう?と思っています。
卵巣がんで入院中の母の事ですが、赤血球低下の為に個室になり面会も出来ません。多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。お返事ありがとうございます!特に気にならなければ治療の必要ないですよね?また、心室機外収縮はどのような特徴がありますか?身体が振動するぐらい、一瞬、ドクッとしますか?>特に気にならなければ治療の必要ないですよね?・・・はい。(痛くなければ気にならないのに)関節リウマチかもと言われる前は、手首の軟骨の病気(三角何とか‥長い名前‥覚えられなくて‥すみません)だったのですが去年の今頃から急に全部の指の関節が痛くなり始めて、今に至ります。期外収縮の原因は様々で深呼吸でも誘発されることはあると思います。それとも、やっぱり気にし過ぎでしょうか?ややこしくてすみません。ですので洞性頻脈を疑う印象です。またビソプロロール1.25mgはかなり少ない用量です。しかし発作性上室性頻拍は放っておいてもいずれは自然停止するものですから、その手助け程度にはなるかもしれません。登るペース、体調もほぼ同じです!よろしくお願いします。
寒さや気候(特に雨)に左右される事も言われましたし、自分でも実感しています。?問題ないですか?記載の結果でしたら軽度の睡眠呼吸障害で、CPAPなどの治療介入の適応はない可能性が高いと思います。たまたまそうなったというだけかと思います。心臓に器質的な異常のない期外収縮であれば命に関わることもなく経過をみても問題はありません。ご質問ありがとうございます。その様な症状は、神経の走行からして頸椎、肘(肘部管症候群)、手首(ギヨン管症候群)など尺骨神経障害の症状ではと思います。症状が以前と変わってくるようであれば再度、循環器内科で診察を受けておくとよいと思います。食後に胃が痛むのであれば、ブスコパンやチキジウムのような胃腸の動きを止める薬ではなく、胃腸の動きを活発にする薬の方が有効である可能性があります。