先程、晩ごはんを食べた後に、舌に何か触るものがあるなぁと思って舌を見たら、黒い線のようなものがありました。3日前の起床時から、左脇腹の柔らかいところ(肋骨と腰骨の間)に痛みを感じるようになりました。特に痛みはなく、舌に何か異物が付いているような感覚はあります。かかりつけ医の歯科医院で歯根嚢胞でなく違う歯の痛みの治療をして欲しいですが歯根嚢胞治療を病院の口腔外科で受けてないから気まずいですよね?かかりつけ歯科医院を受診して「しょうがないねえ」と対応してもらえるか、歯根嚢胞に対して「やっぱり治療を受けてきてください」といわれるかはわかりません。これはどういう可能性が考えられるでしょうか?炎症で赤くなっているのかもしれません。抗不安薬はやめた方が、不安感が減るような場合もあるのでしょうか?主治医はセレナールを一日6ミリくらいだと、わずか気持ち程度に効いてるくらいの量だと言われました。泌尿器科を受診して診察を受けていただくことをおすすめします。意識清明時の脳波では異常を検出できないことがあります。体も痩せて気力もなくて、とても怖くて試せなさそうです。いろいろ原因は考えられますので、神経内科で相談されても良いでしょう。
昨日、肩のコリ・腰痛・頭の神経痛(髪を触るとピリピリする)の為、日頃のハードワークの為かと思い栄養ドリンクを2本続けざまに飲みました。結果違う病院で今までの検査結果と紹介証を書いて頂いて見て頂く事になりました。その後も嘔吐が続いています。MRIやCTを受けてもさらなる情報は得られません。その可能性もありますので、泌尿器科にご相談ください。腹部へのその程度の衝撃で内臓に何かある可能性は少ないとのことで少し安心しました。このようなご時世、かなり心配をされて、心労が絶えない状況に置かれていらっしゃることかとご推察いたします。先ほど、10ヶ月の娘の爪切りをしていて深爪をしてしまい血がでてしまいました。大腸カメラの痛みは、カメラが腸の内壁に当たる為に痛みが出ると書いてありましたが、筋肉注射の様な刺す様な鋭い痛みなのですか?それともお腹をこわした時の様な痛みでしょうか?今度検査を受けるのですが、正直凄く恐いです。お大事になさってください。
ところが、尿意が頻繁にあるのに尿の出が昨日より悪く、痛みも激しくなりました。座面から床までの高さは50センチくらいです。後期に入り、病院での血圧も100〜120/60〜70に落ち着き安心してましたが、3日前の健診(風邪気味)でまた130/80に上がってしまい、自宅での血圧も130/60〜70に上がり始めてしまいました。お返事ありがとうございます。 可能性は少ないですが、100%は否定はできません。胃体部は異常なしで、他には胃の入り口近くにポリープがありました。便がコロコロしたり、便が毎日でないという事はありませんか?排便すると大量に出たり、拭くと血がつくという事はありませんか?排便に時間がかかるということはありませんか?ご心配ですね。
一度質問させて頂いたのですが.....年末に球後性視神経炎と診断されとし明けからパルス治療を始めました。ご解答ありがとうございます。この症状は何でしょうか?教えて下さい気管支炎や気管支拡張症などの呼吸器疾患なのだと思います。明日眼科を受診しましょう。病院の呼吸器科を受診されることをお勧めします。特にこれといった原因がなくても捻挫しますので寝違いと呼ばれます。再発した可能性があります。神経眼科が受診可能なら,受診して状態評価をしてもらうのが良いです.適応があればパルス療法をしてくれると思います.ただ,視神経や網膜に萎縮による不可逆性変化が出ている状態であれば,すでに症状が固定し,改善が難しい可能性が高いように思います.。このことで何かまた疑問でもありましたらいつでもお気軽に。頸椎捻挫と同様に、特にこれといった原因がなくても捻挫します。ありがとうございます。
主治医は、今の経過とパルス治療最中に多少の不穏行動があったので、リスクを考えると2度目のパルスは継続できないと断言さらました。頸椎捻挫や胸椎捻挫が疑われますが、ロキソニンをお持ちならそれで数日間様子を見て改善しなければ整形外科を受診して調べていただきましょう。椎間板というクッションに負担がかかり起こることがあるのですが、シップ、ロキソニンの服用は良いと思います。レントゲン以外にMRIの検査をされておくとよいでしょう。様子を見てみます胸椎に疲労骨折が生じている可能性があると思います。
生後1か月の乳児ですが2,3日前から鼻が詰まっていて眠るときやミルクの時に苦しそうに泣きます。朝から飲む薬がソラナックス0.8mgメイラックス1mgジェイゾロフト2.5mg夕方メイラックス1mgジェイゾロフト2.5mg就寝前リスパダール1mgゾルピデム5mgジブレキサ5mg不穏時ジブレキサ2.5mgどの薬が生理不順の原因でしょうか?どの薬なのかを特定することはできないでしょう。他に何か病気が隠れてることはありませんか?体重も一年間ほとんど変わりません。たんこぶがあれば冷やしてあげてください。わかりやすく説明して頂きありがとうございます。37.5度以上の熱が4日間続く、呼吸苦がある等がなければ可能性は低いように思います。いつもすぐ潰れてしまい中々タイミングが合いません。お忙しい中、詳しく教えて頂きありがとうございました。夜間は、ずっと起きていて、すぐに全裸と多弁と徘徊です。検査結果は何も出ないんですが、違和感、はあるんです。回答してくださりありがとうございました。
なお精神科病院にも認知症治療病棟というものがあるので、そういったところで治療を一時的に受ける形になります。お聞きしたいのは、何か悪いものではないかということです。エコーで見えなくてもMRIでうつることがあります。体外受精で初めて妊娠反応がありました。鼻を吸う道具で自分でも吸い上げてあげるのですが、症状は変わらないようです。次の日検査で、頸管長35ミリ以上、子宮口も問題はなく、早産の傾向はないと言われました。薬があわないのか量が適切でないのかしょっちゅう変わりますが、問題行動は増すばかりです。
母が、上まぶたがチカチカとした痛みがあり、白目の下の部分がかなり真っ赤になっています。特に会陰切開の傷も痛みは無くかさぶたぽくなっているし膣の中も特に痛みは無いんですが(>_<) 性交後に必ず出血します(*_*)量は多い時や少ない時などに分かれますが…最中もたまに奥が痛いなって位で支障はありません。ご出産後3ヶ月ということで、母乳で育てていらっしゃるのであれば、まだ生理は始まっていないのではないのではないでしょうか。1ヶ月健診まで少し様子を見ることにしてみます。また、ご相談内容からは違うと思いますが、もし乳頭の奥の方から痛みや硬さ・熱感を感じる場合には、乳腺炎の可能性もありますのでその際は乳腺科にご相談されればと思います。分からないことがあれば、また相談してください。先生、ありがとうございます。もうひとつ質問してもよろしいでしょうか?カンジダは感染するものだと思うのですが、湯槽や浴室の椅子を共有しても家族には移りませんか!?少し心配になったので…お時間ありましたら回答よろしくお願いいたします。それなのに何故出血するんでしょうか(>_<)?病院に行った方がいいですか?早急に回答お願いします(>_<)ももたんさん、おはようございます。その結果で追加の検査をされるかもしれないです。
そうした状態ですと、まだ卵巣からのホルモン分泌も再開していないと思います。今年2月に入り、弱い下腹部痛があると思っていたら、また排尿後どこからか分からないんですが、うすい血液が浮いていた時と、茶褐色の小さいコアグラ様のがありました。感染すると言えばするのですが,そうそう感染するものではありません。挙げていただいた病気は、自然治癒はしないのでしょうか?後鼻漏からの咳や、百日咳なども可能性があるかと思います。お昼に寝始めて2、3分程した頃に、物音一つないにも関わらずモロー反射のような手を伸ばす動きがあり、目覚めてしまいました。出血に気付いたら明日など早めに受診した方が受診する先生も分かりやすいものでしょうか?頸がん検査はお願いした方がいいでしょうか?血筋に目を凝らすと粘っこい要素のありそうな、血液の線が水洗トイレに沈んでも、血液が水に溶け込みませんでした。