昨日に続き質問で申し訳ないのですが…7月4日にSEX(ゴムあり、外だし)した後、7日夜にゼリー状のおりものが出ました。それとは関係ありますか?いろいろネットで調べてみましたがか過活動膀胱と良く似ているような気がします。ただ、正しく使用していても失敗することはありますので次の生理の様子を見ながら検査などで確認しておいていただくほうが無難でしょう。先生に見てもらう5分前にトイレに行ってきました(ほんの少ししか出ていません)診察中また行きたくなりましたがエコーの途中だったので先生が「今の尿の残尿は20シーシーですよ」と言われました。寒くなると胃がむかむかして吐きます。今もたまに痛みを感じますが、夜間診療してもらった方いいですか?張り薬があるのですがこういう時に飲んでいいかわかりません。 しかし若干まだ下痢気味、軟便なのと、食欲不振です。主治医にご相談いただくのがよろしいかと思います。また何かあれば相談くださいね(^_-)-☆全くその心配はありません。
セロトニンを減らす薬はないのでしょうか?非定型抗精神病薬であるSDAはSerotonin-Dopamin-Antagonistと考えられており、脳内のセロトニン分泌を低下させると考えられています。パンなどつまり安いものは小さくしてお子さんに与えると良いと思います。かぶれにリンデロンの使用は可能ですが、なかなかよくならないようなら一度見てもらっておくほうがいいとは思います。お辛いお気持ちお察しいたします。6ヶ月前には子宮がん(けい、たい部)検診して 異常なしです。多めに洗った方がいいと思います。目に入ったら、よく洗ってください。誤嚥性肺炎でしょうか、しかし、今の状態からは大丈夫だと思いますもし、熱発するようでしたら受信をお勧めしますありがとうございます。29歳の時にチョコレート嚢腫を腹腔鏡下手術にて潰しブルーベリーを取り、アルコールで固定。参考になれば幸いです。よく水洗いすれば良いです。大丈夫ですよ分かりました。
お伺いする状況からは、保湿は十分かと思われますが季節の影響もあるかもしれませんね。tearsさん、こんばんは。市販薬ですとドルマイシンなどお勧めですよ。また、何かございましたら、ご質問をしてくださいね。その場合は、普通に小児科を受診すれば大丈夫ですか?救急や、大きめの病院のほうがいいでしょうか?。そして脇の下は超音波でみた所きれいだと言われましたが、それだけでは転移しているかわからないんですか?複数できることは可能性は高くは有りませんが、否定は出来ませんよ。一つ一つの大きさはどのくらいでしょうか。痛みがなくなるまで10分20分と洗眼して眼科で診察を受けられるといいと思います。
こんにちは調子が悪いとき寝汗をかきます。2年程前に右側卵巣が8センチの子宮内膜症のチョコレート嚢腫になり腹腔鏡手術をしまだ結婚予定がなく将来子供が欲しいので卵巣は残し病変のみ取りました。生理が短期間で終わるので心配になり、婦人科受診しました。緊張するときの手の汗、寝ているときの足の汗、私は全くあなたの体に異常は無いと思います。もし、指の付け根で手のひら側の部位が押して痛いようでしたら腱鞘炎の可能性があります。ちなみに、迎えに行った時からずっと、かわった様子はなく、かなり元気です。ご指摘通り整形外科で受診してきました。またひどく出ても嫌ですし、飲み薬はあった方が安心だと思いますよ。体調不良(風邪なども含む)で出やすい傾向にはあります。また何かありましたらご相談ください。度々の返信、本当にありがとうございました。早速の返信ありがとうございました。豆乳を毎日飲んでいたので、そのせいかと考えてました。お大切になさってください。
その際はかなりの激痛でした。また、起床時、人差し指が全体的に痛いときがあります。もしかしたら太陽を直視してしまったかもしれませんし、そうでないにしても5分ほど強烈な直射日光が当たっていたので、目や肌への影響が心配です。ちなみに漿液性嚢腫が原因の場合は卵巣に水が溜まってしまう原因は何なのでしょうか?チョコレート嚢腫の手術したのが原因でしょうか?。腱鞘炎などが疑われますので整形外科を受診して調べて頂きましょう。筋腫を大きくしないことは、できません。ありがとうございます発作性心房細動なのでしょうね。結局朝の4時過ぎまで続き、部屋を明るくし、抱っこした状態でいました。
現在、就寝前にデプロメール100mgとパキシル40mgを服用していますが、最近頭が痺れる時にすっぱいような感覚を感じ、それがしばらく続くと舌がわずかですが痺れているような気がするときがあります。主治医へ確認いただけたらと思います。いつもの生理と異なるのですね。休薬期間中に消退出血が来ることを信じて良いと思います。今朝 首を確認いたしましたら、昨日よりは楽になりました。ありがとうございました!皮疹が出るのが、初めてなのですね。ほとんどの方は治癒しますが、まれに慢性化(GenotypeAは慢性化率が10%程度と言われます。また何かご心配なことやご不明な点がございましたらご質問ください。今日主治医に相談したところストレスが原因かも知れないけど薬のアレルギーだとまずいのでSSRI系の薬は辞めてトレドミンという薬を処方していただきました。様子をみて頂いて大丈夫かと思います。不安だったのでよかったです。
金曜の深夜に発熱し、土曜の午前の診療では特に異常はなく、日曜の午後に蕁麻疹や発疹、痒みが出たので休日診療を受診すると溶連菌でした。またよろしくお願いします。本音にありがとうございました。乳汁が出るというのはおそらく、ドグマチール、スルピリドでしょう。薬は当初からパキシル40mgだけでは足りず、組み合わせを主治医は探していたようで、パキシル+三環系,パキシル+四環系がどれも会わずデプロメールは副作用もなくすぐにしっくりきたのです。基礎体温を測っていれば、排卵月経か無排卵月経かを自分で知ることが出来ます。ま、お互い都合の良いところを利用しましょう。
1ヶ月くらいの期間、耳がプールから上がったあとのような詰まりがあり朝に痰がよくでるという症状で耳鼻咽喉科にいきました。ご相談ありがとうございます。耳管の問題としては狭窄でも開放しても症状がでます。心身共にギリギリで、仕事を続けていける自信がありません。ここ最近、顔がカサカサで白い皮がめくれてます。一昨日横になってテレビを見ていたら、視界の真ん中にノイズのよぅなものが両目に現れ次第に右目だけが少しずつ見えなくなって、右目視界半分が暗くなり見えなくなりました。治療が何年も続くともう治らないのではとあきらめの気持ちが出てしまうかと思いますが、精神科や心療内科での治療を再開する事が必要かと思います。また何か分からないことなどありましたら、ご連絡下さい。まったく違うウイルスです。少しこのまま様子を見て、続くようであれば整形外科に行ってみたいと思います。毎日憂鬱ですし、不安があると過食嘔吐もしてしまうので、本当に辛いです。きちんと話してみます。ありがとうございました!そうですね。
筋トレによる疲労とのことで安心しました。指差しをして、ワンワンと言うときもあります。診察してみないと、分からないですね。それは時間が経つとおさまっていたので気にしていなかったのですが、ここ2日くらい何もしなくてもピクピク一日中気持ちが悪い状態です。2月から帯状疱疹(左腹部)になり 動けずの生活が続き 5月初め治りかけてきたと思ったら 赤くなりぶつぶつ(水泡)ができ 他の病院を紹介してもらって 塗り薬を変えてもらい ようやく帯状疱疹が治ったかなと思ったら 5月末頃 朝起きると 全身筋肉痛みたいに あちこちが痛い6月に入り膝裏の痛み 固まる 動かない お布団から起き上がれない 歩くのも辛い状態になり 整形外科へ首と腰のヘルニア 膝裏の痛みは年のせいと言われ お薬をもらう(ロキソプロフェンNa.レバミピド)お薬もらって一週間 痛みがましになることはなく 更に痛くなり 違う整形外科で見てもらって 膝のレントゲンをとってもらい 膝裏の骨密度が狭くなってるのが原因 首と腰のヘルニア 五十肩と診断され リハビリをするようにと言われ 数回リハビリに通っていて7月になり 失神し病院へ運ばれ 脳 心臓検査で入院 退院後 血圧のお薬が一種類変わる(もともと飲んでいた テルミサルタン、アムロジピンが ベニジピンに変更)リハビリはしていますが 朝起きると 両肩が痛く、両手の関節こわばり 手が上がらない 力が入らない 物を持つ手が震える 足も 一度座ったり寝たりすると 1分もしない内に 足が固まったようになり 動かなくなる 動かすと膝裏に激痛が走るベッドで少しづつ足を曲げ伸ばしして 手の間接をマッサージして ようやく立ち上がれる少し動いて時間が立てば 痛みはましになるが また椅子に座ったり寝転ぶと 両肩 両手足が動かなくなるという状態です左手の平、親指部分の浮腫と 右足だけ全体的に常に浮腫んでいる状態で、背中 左手の平 右足首に湿布を使っています両手 両足は常に温かく 二の腕太ももなどは 少し冷えている感じの状態で寝汗も凄いです詳しく診てもらうには何科に行けば良いでしょうか?リウマチで無くても膠原病や脊椎関節炎などは当初、症状もまばらで検査にも出にくく、問題無しと言われてお困りの相談は此のサイトでも少なくありませんその経過では脊椎関節炎も否定が必要で、整形でも専門の整形である、https://www.joa.or.jp/public/speciality_search/rheumatism.htmlリウマチ専門の整形で、リウマチ以外のこれらの関節、脊椎、膠原病も跨る病気の診断をレントゲンだけでなくMRIの確認などで詳しくお聞きした方がいいと思います、版権の家系で詳しく書けませんが体軸性脊椎関節炎などはヘルニアと診断されて手術されて逆効果、という事例も報告している大学もありますが、これらも詳しい整形で、1回で決めるのでなく経過もきちんと追って,臨機応変に対応してくれる整形がみつかると、いいのですがお話しからは各関節の変形性関節症、変形性脊椎症といった印象ですが、直接拝見して調べないとなんとも申し上げようがありません。ありがとうございました!そうですね、受診されてみて下さい。ヘルペスはヘルペスですよ。しゃがんだり運動したりと言った動作については全く問題なく、痛みや可動制限は見られません。