今後の不育症治療について レイシックを受けるか迷っています

現在73歳男、です1年前に脳梗塞を発症手術を受けやく3月間に入院、リハビリ、幸い左足に軽い痺れが残るものの言語障害も階段の,上り,下り、にも支障なく生活できております、現在は一か月に一回薬をいただきに病院に行き先生の検診を受けております、生活は節制しています、酒、煙草、禁塩分、禁快眠快便です、血圧は毎日測定上150以下130以下で安定しております、体調は気圧?の変化の時、若干頭に鈍痛が発生します足の痺れは、膝を中心に大腿部カガトまで異動しています歩行には差し支えありません。ここまでいたしましたらある程度内臓の方はまた1年後位の超音波検査でも大丈夫でしょうか?何となく痛む部分、肩から腕~手 腰~お尻、大腿 膝~時々足 胸骨辺りなので骨なのかなぁと思いますが、少し精密に骨の検査をしようか迷います。連日、背中や腰、わき腹(ほぼ全身止まない痛みがあります。2020年9月→無脳症にて人工死産。私はそろそろ老眼を気にする年齢にもなってきているので友人とは同じ状況ではないと思いました。今日離乳食に豆腐と野菜(キャベツ、玉ねぎ、人参)を混ぜたものと、7倍がゆにきな粉を混ぜたものをあげました。検査された項目は全て形態的に異常があれば見いだされる類のものです。上記経過を考慮し、助言を頂きたいと思います。どうもありがとうおざいました。

  1. 寒い時に胸の違和感があります 69歳女性、数ヶ月前より常時胸の重苦しさがあり、締め付けられた感じがします。
  2. 足の裏がいたい 薬について
  3. 寝てる間に呼吸してない時がある 妊娠中の薬について質問です。
  4. 肺の小細胞がん 腹痛が続いてます

寒い時に胸の違和感があります 69歳女性、数ヶ月前より常時胸の重苦しさがあり、締め付けられた感じがします。

ここ数ヶ月、常時胸の締め付け感、背中の上部、特に中央部の締め付け感が強く、動くと動悸も感じ、ずっと苦しいと感じながら日常生活をこなしています。ちょうどブラジャーのワイヤーが当たるあたりに汗疹?汗かぶれ?なのか広範囲に赤みが広がっています。先月水いぼと別に違う湿疹が全身にできジアノッティ症候群と診断され2~3週間以内に塗り薬で完治しました。返信ありがとうございます。この歳になると、何かと体調不良も自覚しますが、精神的にも不安になります。2か月前と同じ生活,同じ食事をしていたのであれば,少々心配かも知れませんね.何れにしろ消化器を中心に内科で調べてもらうのが良いと思います.体内の水分量などによる変動の範囲かもしれません。はっきり計っていないのですが、二ヶ月で5キロ減少でしたら、どうでしょうか。現在の外用で悪化しているようですから皮膚科で診察を受けておくのがよいと思います。治療としてはロキソニンなどの鎮痛消炎剤とタリージェなどの神経障害性疼痛治療薬の併用には相乗効果が期待できますし、トラムセットなどの弱オピオイドなどが有効です。ストレスや食事量が原因の事が多いかと思います。

症状の持続や出方からは狭心症の可能性は低いと思います。漠然とした質問で本当に申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い致します。睡眠は以前より浅く感じます。顕微鏡で皮膚を採取し検査されました。逆流性食道炎の症状と考えても矛盾はしなさそうです治療中でもワクチン接種は問題ないですしまた接種後の検査も問題ないでしょう発熱あるなら病院に連絡してから対応考えてもらうのがいいですねお大事にしてくださいありがとうございます。この場合、整体での施術はかって状態を悪くする可能性が高いので通わないでください。返信ありがとうございます。3.ワクチン予定から5日後に別の胃腸科で、胃カメラの予約をしていますが、日程的には、問題ないでしょうか。

足の裏がいたい 薬について

足の裏がいたく土踏まずのところと、両方の足の小指側がずきずき痛みます。私はパニック障害で、普段ソラナックスを飲んでします。吐き出したいものが多い人にはカウンセリングは有効だけれど、私は該当しない、とも。目視による血液検査の結果がでました。主治医は話は聞いてるフリで、自分の興味ある症状以外は無関心です。また、ドキドキして変な感じです。>オミクロン対応コロナワクチン、、88才高齢者でも間隔を空けなくても大丈夫でしょうか?大丈夫です。高齢の両親のインフルエンザワクチンを受ける予定です。30代前半男性、ADHDのため元来コンサータ36mg服用しておりました。インフルエンザワクチンとコロナワクチンは同時接種可能です。いずれにしても再検が一番だと思います。副反応を考えますと、インフルエンザワクチンを11月中にうって、数日あけて(接種部位の痛みがとれて)、コロナワクチンを接種されるのでよいかと思います。そうですね、同時に打っても大丈夫です。

やはりドンペリドンはやめざるを得ないと思うのですが、これに代わる別の薬の候補はないのでしょうか?。テスト照射をしているところの方が珍しいのでしょうか?私の知っているところでは半々な印象です。白血病などでは明らかにWBCが上昇してくるのでしばらく期間を開けて再検査してもよいとは思います。年齢は関係なく同時接種可能でしょう。インフルエンザのピークは一月くらいですから、今月中に打たれるといいと思います。コロナとの同時接種は高齢でも問題ないと思います。とってほしいシミの一部のところに当たらこともありますよ。病気のことで分からないことがあって…例えば、何かのウィルス感染であったとしても白血球は基準値の低値です。

寝てる間に呼吸してない時がある 妊娠中の薬について質問です。

ナルコレプシーという病気の脱力発作があるためアナフラニール25mg❌4を服用しています。鼻が赤く腫れており、硬くて痛いです。細菌感染でありナジフロがいいでしょう。ギプス固定を指あれば制限はありません。確かに熱は続いていますが、ピークの熱が下がってきていますので、快方に向かっていると思います。世界中のタミフルの消費量の80%が日本です。この辺に日本の医療界の暗部を見るような気がします。私達消費者には知らないことがたくさんあるようですね。そして、内科でエコーを撮ったら喉には生まれつきと思われる水胞があり、卵巣にはチョコレートのう胞があります。ちょうど友達がきていて隠れていて瞬間はみていないのですが、柱ではなく床にぶつけたと聞きました。一度の食事の時間に食べられなくても、1時間とか過ぎてから、また、少し何かを食べる時もありますが、学校では、そんな事は出来ませんし、給食の時間、基本的には、残したり、譲ったりしてはダメだそうで、困っています。早くよくなればいいですね。本日2回服用しましたが大丈夫でした。ありがとうございます大丈夫です。

内反肘の危険性だけは御聞きになっておかれた方が安心です。急ぎでないので後日担当医ともよくご相談されるといいですね。 あとは主治医の先生のおっしゃることを良くききたいと思います。もう少し様子を見てみます。子どもの怪我は本当に心配になってしまいます。上腕骨顆上骨折は、転位の状態がひどくなければ、整復後ギプス固定で治癒します。4日目にPCR検査→陰性、レントゲン検査→肺はきれい、血液検査の結果炎症値が高いこと、ほかの病気も見つからないことで、風邪との診断で自宅で様子を見ていました。動物実験(ウサギ)において静脈内投与した場合、胎仔死亡率増加が認められている。原因と対処法、塗るべき薬を教えてくださいナジプロキサシン、デキサンVG、リドメックスなどの薬を持ってます皮膚科専門医です.毛包炎の可能性を考えます.お手持ちの中では,ナジフロキサシンの外用が良いとは思いますが,外用薬の効果はあまり期待できませんので,できれば下記で皮膚科専門医を検索して受診し,セファレキシンなどの内服抗菌薬を処方してもらうことを勧めます.https://www.dermatol.or.jp/modules/spMap/画像付きのご質問ありがとうございます。
肺の小細胞がん 腹痛が続いてます

二週間前くらいから、腹痛です(下腹部分)しかも、下痢です。後頭部が痛くてCT検査をして結果異常なしでした。どうぞお大事になさってください。投稿者さんも、甲状腺の検査受けましたか?あと、睡眠時無呼吸症候群とかも、関係するそうです。処方された薬をしばらく飲んでみます。 お互い、眠気と肩凝り、軽減すると良いですね。月経困難症の症状改善を目的としてドンペリドンを服用されているのでしょうか。 今までこのような症状になったことがなくてすごくびっくりしています。でもいっぽうでは、してはいけないという方がいらっしゃるんですが本当はどちらですか!?してはいけない理由は何ですか!?どちらかわからないので質問させていただきました。プロラクチンの検査は5月に再検査となりました。赤くはなっていませんが、胸のちょうど上辺りのラインに沿って、触るとぷっくり腫れているような感じです。お答えいただきありがとうございます。プロラクチンを抑える薬があるんですね。どうにか次の予約まで乗り切ってお薬ができないかと相談してみます。

でもどうしても酷ければ入院して絶食点滴ですが・・・。張っていて乳頭付近も痛いくらいのため、ロキソニンを飲みましたが効きません。おかげさまで私自身が落ち着きました。ひとまず器質的異常はないので対症療法で良いでしょう。まずは、背伸びするより、1日を気持ちよく過ごせるように寄り添いたいと思います。病院の先生が頭は神経痛かなにかわからないがといわれたのはどういう意味でいわれたのでしょうか?ご心配になりますね。私も肩凝りが酷いので、このサイトでドクターに質問したら、整形外科が良いそうです。よろしくお願いしますサリチル酸は、メーカーの主張では皮膚経由での血中への吸収が無い、という事になっています。