心療内科でアーテンがトラウマに効果があると言う事で処方されました。30分ほど前、11ヶ月の息子(体重10.05kg)がハイチオールCホワイティア(しみ、そばかす、二日酔い等に効能がある薬)を誤飲したかもしれません。 先生にパーっと説明されて来週しか出ない数値は来週聞きにきてねと言われ、私は何かすごい病気が隠れてそうなのかとすごく不安になってしまいました。依存性は否定できませんが、そこまで強いものではないです。様子を見てみようと思います。まだ感染する可能性はありますよ。ご回答ありがとうございます。発症から5日は感染力がありますので、水曜日くらいまでは感染源になる可能性はあります。熱も日曜日までで、月曜日からは平熱です。独断で薄く木酢液をつけてみたところ、白いぶつぶつが浮かび上がります。全て標準の数値で心配ないでしょう.ご安心下さい.いずれも大丈夫なようですよ。異常値はないので,過度のご心配は不要でしょう.いずれも正常です。
一昨日にねつが39℃ぁりその日に下がって体調も良くなりました。旦那とは2人目が欲しいねと話していました。ただ生理が遅れているだけなのか、それとも妊娠してるのでしょうか?昨日から咳がでるので、薬を飲もうか迷っています。一晩寝てしまえば大抵は落ち着くのですが、仕事中に症状が出ることもあり困っています。今、大学に通いながら飲食店のアルバイトをしています。小・中学生のバスケ部にいたときも、声が小さいと言われ、肺活量高めようとしても大きくならず、今も社会に出て、同じことで叱られています。であれば、別に問題はないこととなります。いずれにせよ痙攣の程度が強いのでしたら、一度眼科で診察を受け、その治療の専門家に紹介してもらえばいいと思います。病院ではチェックしていると思います。
では、風邪薬は飲まない方がよいのでしょうか?また、検査薬はもう数日してから使う方がいいのでしょうか?。これは血管ではなくて腎盂とよばれる尿管へとつながる袋が拡張していたのかもしれません。程度問題なのですが、治療がいるケースでは、ボツリヌス毒を注射して治します。ちなみになのですが、もし把握反射がないもしくは弱い場合にはどんな障害がしょうじるのでしょうか?それによって障害が生じるというより何かが原因でそうなっていると考えます。下痢もあれば過敏性腸症候群の可能性もありそうです、ストレスも多いのでしょうか、消化器内科の受診でポリフルと言う薬がいいのかをお聞きしてもいいと思います機能性胃腸症や過敏性腸炎なども考えられますが、一度しっかり消化管の検査は受けておかれたほうがよいと思います。
あばたにはビタミンCのイオン導入がいいとききましたが、ビタミンCが多く含まれるお茶をイオン導入しても効果あるのでしょうか?あばたを効果的に治す方法をおしえてください。検査は別にしても一度受診した方がいいかもですね。尿路結石など、泌尿器科受診をお勧めします回答ありがとうございます。勿論子宮頚癌・体癌の検査で異常なく、子宮・卵巣・骨盤内にでき物もないことを確認しての判断です。薬の影響も否定できないですので、一度主治医とは相談なさると良いと思います。閉経後なにもなく過ごしてきたのですが、いろいろあるのですね、出血と背中の痛みは別だと思いますが、癌よりも不正出血が偶々起きた可能性が高いと思います。人混みは可能な限り避けましょう。どうもありがとうございました。急にこんなふうになってしまって戸惑っております。入眠については、レスリンは最高濃度に至るまで2-3時かかりますから、寝つきをよくするということを狙うのであれば寝る2時間くらい前に服用するのがよいでしょうわかりました。
もともとは不眠ぎみでした。1ヶ月前くらいに乳房の張り、下腹部の張り、乳首痛、ムカつきなどありましたが、4日前下腹部痛と茶色いおりもの?出血が少量から始まりました。テレビ見ながらうたた寝や、子供の寝かしつけの時に寝てしまったりは出来るんですが、いざ布団に入ると目が覚めて一睡もできません。貧血の薬よりは消化不良を疑います。尿管結石などかもしれませんね。病気ではないのですがしいて病名をつければ「乳腺症」です。昨日トラゾドンという薬を処方され、とりあえずは眠ることが出来ました。自分の布団で眠るのはやめてリビングで眠りました。
卵巣がんと子宮がん肺に転移もあり 卵巣がんと子宮がん全摘手術を翌日に控え入院しました 医師達の説明の時に麻酔医に首が腫れていると指摘され診断の結果バセド病でした 数値が正常に下がらないと手術は出来ないと言われ翌日退院しました お腹がパンパンに膨らみ子宮も痛く出血も止まらず でも医師は手術は出来ないと 本当に出来ないのでしょうか 診察から1ヶ月半もたっています 何が方法はありませんか?確定診断が付いているのでしたら、術前の化学療法を行うと良いのでは。以前から空腹時や仕事終わり、長時間の運動時に手が痺れることがありました、3日ほど前、仕事終わりから右手のみ痺れる現象があり、土曜日も夕方から日曜は朝ウォーキングをしてる最中に痺れが来ました、朝ごはんにバナナ1本だけだったので低血糖からの痺れだと思い、その後糖分を接種しましたが、現在も痺れがあります、2週間前に心房細動といわれ、心臓関係の精密検査中なのですが、これが脳梗塞の前兆ですぐに脳神経内科に行くべきか知りたいです、状況としては痛覚や温度はわかります、また力が入らないとか両手を前に出して水平が保てないということもありません、痺れの度合いは弱いと思います、また痺れ以外の症状はありませんが、心房細動と言われ不安でストレスが溜まっている状態だと思います、ろれつが回らないとか視界の半分が見えないなどの脳梗塞のほかの前兆はありません、右手の痺れのみです御質問頂き、誠に有難うございます。41歳男性、高血圧なし、肥満なし、糖尿病なし、家族の心臓病なし。胃の検査でバリウムを飲みました。今日、3時間くらい前に、階段を踏み外し、5段ほど落ち、足を痛めました。頭痛、腹痛が眠れないくらい強い場合は受診しましょう。早い返信、ありがとうございます。下手なりに頑張っていきたいと思います!!またよろしくお願い致します。発熱、腹痛、頭痛、よだれ、など多彩な症状が出ているので、おそらく風邪などのウイルス感染と思います。ご質問ありがとうございます。でもお答えいただけて安心しました。あまり心配しすぎなくていいのですね。赤ちゃんの為にも楽しんで育児ができるよう頑張りたいと思います!またこれからもよろしくお願い致します。
何か他の病気なのでしょうか?ホスミシンをのんでいると便がゆるむ~下痢をするということはよくみられます。その後下剤(ピコベン)を飲んだのですが、授乳に影響はありませんか?至急お願いします。氷で冷やして、湿布を張ったんですけど、腫れと内出血しています。食事がしっかりとれて元気であれば少し経過を見てもよいと思います。カロナールの内服を多くすることでのデメリットはありません。胃腸炎でも下痢が長引くことはあります。18時頃にちょっとしんどいなと思い、37.2℃くらいでしたが食後に風邪薬を服用して、平熱に戻り寒気、体の痛みが一切なくなりました。
リンパ球の数値が低いと何か心配や病気の疑いがありますか?ピロリ菌除菌後にまたピロリ菌感染する可能性はありますか?宜しくお願い致します。体調が悪くなければ大丈夫だと思いますが、主治医にも問題ないか聞いてみるといいと思います。過敏性腸症候群の薬をしばらくやめ、様子を見てください。培養法、迅速ウレアーゼ試験、組織鏡検法があり。11日に1度だけ下痢でその後、昨日までの3日間は便秘でした。お近くの皮膚科専門医を受診され、ご相談下さい。好中球がいればピロリ菌などの細菌に対しては抵抗力は保持できます。血圧が高くなりすぎると、血管が痙攣を起こし血流は減ってしまいます。まずは膠原病内科主治医に相談してみます。リンパ球の総数が1000を下回ってるくらいなので少ないことは少ないですね。風邪などウイルス感染で一時的に下がることもあります。
お腹を冷やさないように、温かい消化の良いものを食べて、水分も多く摂ってください。電車で他院に行くどころではなく、再び地元の眼科を受診したところ、下半分が詰まっているので、上半分が見えないと言われました。なかなかすぐに、回復しないこともあります。恐らくダイモックスの副作用なのですが、明日止めるべきか判断に迷うところです(--;)それは大変でしたね。4ヶ月の子を完母で育てていて、哺乳瓶を拒否します。リウマチ以外にも血行障害が原因かもとの指摘をいただきました。昨夜母の皮膚潰瘍について相談させていただきました。一歳一ケ月の娘の追加予防接種についてご相談に乗ってくださいませ。