82才の母がボケたのか年齢的なのかわかりません 生後3ケ月の子の黄疸

82才の母が昼寝をして起きると 朝と夕刻を勘違いします。肩こり強め、頸椎ヘルニアあり、軽い花粉症。母は、80代なのですが、認知症の初期ではないかと思われる言動が以前より多々見られます。日常生活を問題なく遅れている場合はそれほど緊急性がないと考えていいものでしょうか。ゆっくり休養するようにして、よくならなければ、耳鼻科を受診されるとよいと思います、お忙しいなか、返信ありがとうございました。特に受ける必要はないと思います。心配でしたら5年毎くらいで十分です。ご回答ありがとうございます。定期検査が必要で無いということは、今回の脳萎縮の所見はよくあることなのでしょうか?心配しすぎることはないのでしょうか。最近、頭痛がおさまらないし、昔からの知人達にもボケてると言われることが増えたようで、病院に行って診てもらったそうです。なお、お示しの黒い点々については「血管周囲空の拡張」という所見であり、加齢性変化です。ハイゼット内服されても大丈夫ですよ。必ずしも病的とは言えない事も多いですよ。

  1. 発達障害について 羊水検査について教えて下さい。
  2. 一歳の子の姿勢 目に異物が入ったようです。
  3. 便秘 赤ちゃんの牛乳アレルギー
  4. 陰金田虫でしょうか・・・・ 妊娠32週目で質問があります。

発達障害について 羊水検査について教えて下さい。

今週、妊娠17週で羊水検査を受ける予定です。生後1ケ月ちょっとの赤ちゃんにミルクよりの混合で授乳中です…元々肩凝り頭痛が激しく薬を飲んでましたが妊娠してから今まで一切飲んでません(T-T)が、最近また腰痛まで伴い肩凝り頭痛もひどく何をするにも怠いです(T-T)薬は調合粉薬で中身はピリナジン、ポンタール、コントール、ロバキシン、カフェインです!痛みのときだけ頓服として1包飲んでました!(1包中身は少ないです)授乳中ですが飲んでも大丈夫でしょうか?赤ちゃんに悪影響はありませんか?影響あるとしたらどんな影響ですか?もし飲んだ場合どれくらい時間をあけたらいいですか?肩凝りは揉んだり体操したりしてますが良くならないんで早急にお返事いただけますようお願い申し上げますm(._.)m授乳中でも服用可能です。その場合は、ベンゾジアゼピン系抗不安薬のランドセンが効果的です。やはり、確率的にはその位なんですね。姿勢に気をつけて様子をしばらく見てみようと思います。朝早くから解答ありがとうございます。統合失調症に罹患されているのであれば、精神状態や薬剤の影響が考えられます。巡回相談はかなり憂鬱だけど、あまり悲観的にならずにしっかり見てもらおうと思います。25日から嘔吐下痢になりずっと動けず投稿に気づくのが遅くなりすみませんでした。こういったことがあるようでしたら、再度脳神経外科でMRI検査を受けられてみられるのも1つかと思います。お忙しいところありがとうございました。

そうなのですね、参考になりました。特に症状に変わりがなく定期薬だけなら電話だけで対応してくれると思います。お忙しいところありがとうございました。本当に羊水検査だけが原因の流産率がはたして0、3もあるのかなぁともおっしゃっていました。治療は抗菌剤を使うことになりますけれど、ロセフィンという抗生物質を1回だけ点滴するという方法で、かなりの確率で駆除することができます。そうなのですね、参考になりました。予後は抗がん剤だけの時代に比べてかなり伸びています。症状に悪化がないのであれば、受診の緊急性は低いかと思います。

一歳の子の姿勢 目に異物が入ったようです。

頻繁にお尻を高くあげ頭が下がる姿勢で寝ます。今日バーベキューをやりまして、その際に飛んで来た灰が目に入ったようなんですが(火がついてる灰だったかはちょっと分からないです…)、その破片がまだ残っているのかしばらく痛みが治りません。起きている間も授乳中もよくそうなります。これは自然に治るものなんでしょうか?もし対処法があれば教えていただきたいです。この3ヶ月、ほぼ毎日エチゾラム0.5mgを半分に割り昼と夕方に服用していますが、もう耐性が出来てしまっているでしょうか?毎日不安感、恐怖感が襲ってきますが、1.0mgは服用しないようにしています。まずはお薬の効果を待つということですが、効果がなければ常用量の上限まで増量するというのがセオリーであると思います。心配行為があったのが五年くらい前なので、もしその時HIVに感染していたら、今はすでに白血球の数が基準値より下回っているということでしょうか? 何度も質問申し訳ございません。残念ながらそこは確かに個人差があるように思います。効いているかいないかは、どう判断するのでしょうか?やはり自分の状態から判断するしかありませんか?不安や憂うつな気分、意欲低下などの改善の程度からはかるしかないかと思います。

そうなんですね!眼科で処方箋を書いてもらってい、過矯正でなければ、また疲れなければ、自分に合っている眼鏡ということで判断してもいいでしょうか?あまり度数にこだわらなくていいでしょうか?日常生活で困らず、目が疲れないなら、いいとおもいます。それから、放射線を使う場合、周りの人に影響はあるのでしょうか?飼っている犬には良くないようで、四日間は家に帰れないと言っていました。日曜は忙しくて病院行けなかったんですけど、今日は痛みもなく目のごろごろ感も無かったです。相談者が看護師であれば感染していると困ります。ディナゲストを長く飲んでいましたが、1度辞めてみたいとお医者さんに話をし、止めて10日ほど経ちました。

便秘 赤ちゃんの牛乳アレルギー

アレルギーについて質問です今朝8カ月になる子供にパン粥(食パンを牛乳大さじ2と水でふやかしたもの)を2口あげたら口まわりが斑点のように赤くなりました今までヨーグルトは普通にあげていましたがこのような症状は出ていませんこれは牛乳アレルギーでしょうか?ヨーグルトが大丈夫なら少量の牛乳でアレルギーが起きる可能性は低いです。そうなると選択肢はかなり狭まると思います。本当にありがとうございました。ご縁を寿命と考えて中心静脈栄養等を中止し、酸素投与だけでその他普通の生活をすると言う方法もあると思います。はっきりとした生理日がわからなくても、もし妊娠していたら病院へ行くと何週なのかわかるのでしょうか?また、ホルモンバランスの影響で偽陽性がでたりしますか?産婦人科の先生教えてください。再度服用させるのも怖かったので、様子をみていました。1、身体拘束を解くため、また、食べることが大好きなので、早く中心静脈栄養をやめてほしいが、病院がOKしてくれない場合どうしたら良いか?次の受け入れ先も同じ見解の様子。ありがとうございますがんばりますご相談ありがとうございます。1センチ未満なら経過観察で良いと思います。何度も回答していただき参考になりましたありがとうございました!。

何度も回答ありがとうございます微小がんは高齢者は大きくなりにくく若い人ほど大きくなりやすいのでしょうか?そうとは限りません。今日も調べたら陽性でした。回答ありがとうございます結局手術してみないとわからないということになりますか?この場合、私はどう判断したらいいと思われますか?微小癌と言っても、癌は癌です。若いころから生理不順で二十代のとき婦人科で卵がおりてないから妊娠しにくいと言われたことがあり、3年前に結婚するとき、高齢だし主人の両親が途中失明と生まれつき片方が失明で遺伝するのが怖くて、子供できなくてもいいよねっと主人と話していたんです。健康診断で甲状腺のしこりを指摘され病院に行き検査をしたら1センチ未満の乳頭がんでした。アルマール10とワイパックスの飲み合わせは良いのでしょうか?また、薬を服用後のピークで効き始めるまでの時間と妊娠中や授乳中も服用して問題はないのか教えて下さい。
陰金田虫でしょうか・・・・ 妊娠32週目で質問があります。

先日、夢精をして、そのあと、さおから白いごみが出るようになりました。お聞きしたいのですが………32週目で34週目ぐらいの大きさと言われているのですが、現在2200グラムで…予定日が1月27日なのですが…成長をみると二週間前は1550グラムでたった二週間で700グラムほど大きくなったのですが…このままだと予定日にはかなり大きくなりそうなんですが大丈夫なんでしょうか???初産で…気になることがいっぱいです。過度な心配はされなくてもよいと思います。是非ご安心されるためにも、今回は良い機会ですので消化器内科での胃腸の検査を受けられましょう。tachi-med 先生、ご回答ありがとうございます。循環器系に今のところ問題はありませんので、術後もこの状態でしたら、主治医と相談しながら、利用したいと思います。わかりました~相談してみます有り難うございました*サイトの説明にもあるように、コメントにはご評価頂けますと幸いです。今回症状を感じ始めてから、水で洗顔した後、目薬をさしています。利用後も特別冷やしたりはせず、通常通りでいいと思います。あば 先生、早早のご回答ありがとうございます。温泉・サウナの利用は問題ないとのこと安心しました。いつも貴重なアドバイスありがとうございます。

筋腫でもまだらに写る事はありますか?悪性を覚悟した方がいいでしょうか?主治医は手術しないとわからないと言います。皮膚科に行きましたがロコイド軟膏を出され陰部湿疹と言われました。7月1日21時ごろから症状を感じ始め、続いています。特に後遺症の恐れは無いでしょう。検査でご安心されましょうね。評価しました*サイトの説明にもあるように、コメントにはご評価頂けますと幸いです。通常の温泉、サウナであれば問題はありません。夕食前でも欲しがるので『もうすぐごはんだから、我慢しようね』と言うと大号泣します…上の子が宿題をしている時に大号泣するので、上の子に『うるさい!』と言われて更に大号泣するので、やらざるをえなくなり、結局あげてしまいます。