近い期間での接種 つらいです

先週の木曜日にインフルの予防接種を受けました。以前から気持ちの浮き沈みの激しい性格だとは自覚していましたが、いよいよという感じで、病院にいかねばと思いつつもその前に気持ちを開放したく投稿してます。バセドウ病でメルカゾールを飲んでいます。私の旦那の事ですが、数ケ月前から、毎日寝はじめて5〜6時間経つと両腕の肘から下が痺れてきて特に指先が痛いようです。しばらく様子を見てみようと思います。耳鼻科で一度検査を受けられてもいいかと思います。体調に問題なければ運動は問題ないでしょう。今回の目眩感はメガネが原因の気がしてます。ご返信ありがとうございます。メガネにした途端目眩感がまた始まりました。便秘は軽視されがちですが、軟便、下痢、腹痛、嘔気、嘔吐、食欲低下、頻尿、夜尿症などの症状を呈し、長期に内服が必要な病気です。眼科に行けましたら、そちらでも診てもらおうと思います。

  1. 激しい倦怠感と熱感。コロナの可能性 胎児の体重について
  2. 脊髄症の手術後の症状について 大泉門について
  3. 口内炎が直りません 痔 手術後
  4. レーザー治療 生後4ヶ月、突発性発疹?

激しい倦怠感と熱感。コロナの可能性 胎児の体重について

こちらでの皆さんの様々な質問や先生方のご回答を読ませて頂いてふと思い出したので、今現在の事ではないのですが質問させて下さい。顔などにできる赤い吹き出物に似てたので2、3日で治るだろうと思い特に何もせず放っておいたら2、3日ですぐ治りました。アドバイスを頂きたく、質問をさせて頂きました。主治医と相談してみてください。もし受診するとすればどこを受診すればいいでしょうか??文章がまとまりがなく申し訳ありませんがよろしくお願いします疲労や睡眠不足はないですか、内科を受診しましょう。症状は、風邪を考え、うがいして水分補給し安静を勧めます。くれぐれもお大事になさってください。コロナウイルス感染の有無は不明で、これで経過観察をするべきでしょう。新型コロナウイルスを過度に心配する必要はないと思います。対症療法で様子見で良いと思います。糖尿専門外来でなく、かかりつけの消化器内科でもいいでしょうか?ご心配のことと思います。その可能性はありそうですね。心配であれば一度空腹時に採血をされてみるのが良いですね。 体がだるかったり、食後気持ち悪くなることが続いてますが、関係ありますでしょうか?。

もしまた同じような物ができたら注意して見て、様子がおかしかったらその時はすぐに受診したいと思います。明日の朝は飲ませないで夕方から再開してください今日の朝は薬を見送りました。病型の判断には、ピンポイントの血糖値で診断するには200以上。「子宮に小さい白いもの、もしかしてこの小さいのが残存物か?わからない。#コロナ何らかのウィルス性の風邪症状なのだと思いますが、臨床症状から新型コロナウィルス感染症と一般的な風邪症状、インフルエンザ罹患症状との区別をつけることは困難です。代表的な病原体は従来型コロナウィルスなどのウィルスです。2,3日で自然に治癒することはまずありませんので心配には及ばないでしょう。

脊髄症の手術後の症状について 大泉門について

頸椎の脊髄症を手術して、半年経ちましたが、腰の左右両方に激痛があったり階段の昇降が困難だったりがあります。障がいの認定は、あくまでも生活にどのくらい支障をきたしているかによりますので、症状によって仕事にできないなど支障をきたしていること、治療でも十分に改善しないこと、などがあれば対象となりえます、。歩けなくなったり、パソコンを使う仕事などはとてもしづらいなと感じています。どこか、具合が悪かったり、異常でしょうか?今日の1か月健診から帰宅してから気が付いたため、心配です。お忙しいところありがとうございました。最後に・・沐浴や入浴後に散歩に行くことは大丈夫なんでしょうか?まだ暑いので、涼しくなる夕方に散歩に行きたいのですが、夕方だと入浴後になってしまうんです。今日アニメを見ていても虐待された子が「悔しい、虚しい。顔を人の背中にぶつけても強い衝撃になるとは考えにくいです。ご返信ありがとうございました。その後様子を見ていていつもとかわりないようなのでこのまま経過観察しておこうと思います。

私は離れていた所に居たため、二回目に泣き声をあげた際に息子に近づき抱きかかえたのですが、その時、一瞬意識が遠退いたような気がして心配になりました。縦に抱っこした時の大泉門の凹みは問題ない。このまま子供たちが大きくなっていったら主人の収入だけでは限界があるし、だからといって私はこんな感じだし。それで患者さんには手術はなるべく避けること、そして手術を受けるなら専門医ではなくスーパードクターにしてもらいなさいと指導しています。熱性けいれんの既往もあるようなので、少しひきつけを起こしやすいのかもしれません。ご記載の状況での健康被害はございませんのでご安心ください。

口内炎が直りません 痔 手術後

小1(7歳)の子供ですが、ここ1〜2年口内炎が頻繁にでき、消えては出来の繰り返しです。数年前より、老眼がすこしづづ進んできました。>甲状腺の癌とか他の病気?でどんな可能性ありますか・・エコーで指摘されたなら嚢胞や良性腺腫が殆どですよ。確かにステロイドは免疫抑制をしますが、インフルエンザ罹患の真っただ中でも呼吸症状がひどい場合はステロイドを併用することはありますし、だからといって必ず重症化するわけではないです。右膝の変形性関節症を考えます。急ぎじゃなくて大丈夫だけど念のため行ってくださいとのことです。ビタミンCの不足とはよく言われますが、、、口膣用ケナログという塗り薬を塗っていますがなかなか直りません。ACTHが不足すれば副腎からのコルチゾールがでなくなり血圧や血糖などの生活する上で必要な物が傷害されます。甲状腺が大きかったりしたのかもしれませんし、その情報だけでは分かりません。普通に腺腫とか、嚢胞とか腫瘍形成する疾患はいろいろあります。

血液検査でコレステロール高くても動脈硬化?首のエコー検査が平気なら心配しなくて大丈夫ですか??冠攣縮性狭心症が持病であるため、心筋梗塞のリスクが高いのか心配です。なので、体の疲れからきてるのかなとも思ってます。「花粉症の注射でケナコルトを射っていますが」とのことですね。今のところ、他の症状はありませんが、おっしゃるとおり他の病気の可能性を考え受診させにいきます。その場合細菌により筋肉関節痛になる可能性は考えられるのでしょうか?口が開けにくい、などの症状が伴えば、破傷風の可能性が無くは無いです。甲状腺の病気で窒息したりとかはないです。痛み止めが必要なほどの痛みではありませんが、早く復帰したいため不安で不安で仕方ありません。
レーザー治療 生後4ヶ月、突発性発疹?

首が凝り、整形外科で星状神経にレーザーを10分あててもらっています。生後4ヶ月の男児ですが、2日前から咳と発熱があり(38.0〜38.7度)今日解熱しました。血豆のあとに、液体がたまったりすることは比較的よくあります。整形外科専門医を受診されて、詳しい説明を受けらてください。前回の妊娠中も7ヶ月で転倒し、張りなどがなかったら様子をみてもいいといわれました。正常な量の出血なのかどうか判断が難しいです。吐いた後はまた母乳を飲んだり本人はケロッとしていて元気です。出血もおなかの痛みもありません。退院日に生理になったこともあり、今、いつもの生理より出血量が多いので、不安の方が大きくなってきました。症状ですが咳はタンが絡み、咳あげまではなく、回数も少ないわけではありませんが頻繁でもありません。医師曰く体液だとのことで、これはスキーン腺嚢胞なのでしょうか?単に液体がたまっただけかもですね。血豆のような物なのでしょうね。すいません今お風呂でて確認したら外尿道口付近でした。それなら、受診して確かめられたらよいと思います。

2日に1回程度なら少ないですし、原因と追求しなくてはいけないほどのものではありません。どのような病気が考えられますでしょうか?低音部難聴や耳管の問題のように思います。今回が始めてではなく、ときどき同じような症状がでます。アルコールを飲んでる場合じゃないですね。以前もありましたが今日は一度胸が痛いと言い気管支あたりをさします。量はまちまちなんですが、少なくはないです。さきほどお風呂場で転んでしりもちをついてしまいました。アルコールは飲んでも大丈夫でしょうか?最初の健診くらいまでは控えておくほうが無難でしょう。先日性交後に痛みがあり見てみると血豆のようなものが出来ていました。翌日には凝ってしまい、ほぼ毎日あてています。