婦人科かどうかは分かりませんが、突然ではないのですが、以前からお腹だけが異常にでています!妊婦さんのように中心から山の様にボコッとでています!特に食事が偏食なわけでもないし、甘いものをそんなに沢山食べてるわけでもなく、ですが、今年一年で5キロ体重が増え、下半身もとても太りました。浮腫とは、むくみの状態です。 私のようなうつ病患者でも、本当に良くなるのでしょうか?薬も安定する時がきますか?また子供達と一緒に暮らしてもいい時がきますか? 怪我と違って先がみえない治療をするのは辛くもどかしいですが、本当によくなるのかはわかりません。恥ずかしながら、最後の性交渉から14年くらいたっています。腫れる事はなくなり、こわばる感じと痛む時があるだけにはなりました。それがよろしいかと思います。脚の腫れは、じんましんが関与することもあれば、浮腫であれば、胸水がたまるような状態が、関連することもあります。最近脈拍が早く、生理も不順だったので、更年期かなあと思ってたんですが健康診断のついでに、以前バセドウだったので調べてもらったところ、FT3が12.7で、FT4が4.5でした。あまり難しく考えず、主治医の先生を信じて治療に専念してください。
5/3に虫垂炎を発症し腹腔鏡手術を行いました。生後11ヶ月の息子が、白っぽいウンチをしました。新婚旅行に生理がかかるのを防ぐ為と、ホルモンが多少不安定という事で、中容量ピルのプラノバールを処方されました。今すぐに病院に行けない状況なのですが、何か気をつけられることや自然治癒にむけて努力できることはありますか。今の時点で糖尿病ではありませんが将来ならない保証はありません。膀胱炎を起こされている可能性がありまずは内科などで尿検査を早めに受けられた方がいいと思います。足のむくみも原因チェックは必要でしょう。チラージンの影響もあるでしょう。自然治癒できるか、検査しないとわからないですよ。においも何と説明していいのか分かりませんが、ウンチっぽいにおいがしません。先生は、胎児に影響は無いし、ホルモン療法をしている人のほうが、妊娠しやすいからと力強く言い切って下さいましたが、それは本当なのでしょうか。定期的な血糖測定をお勧めします。はい、そうしたいと思います。糖尿病の心配はないでしょう。
あまり気になさらず、今の生活習慣を継続して下さい。今までこんなことがなかったもので、心配で。飛行時間は乗り換えもあったのですが、9時間ほどです。透明なペットボトルなどに尿をいれてみるとわかりやすいかもしれませんが、気になるようであれば診察を受けられるといいと思います。それでも赤ちゃんに影響が有ることはほとんどないですが、念のため後日担当医にはお伝えくださいね。時期的にはそろそろ生検での症状なら改善する頃だとは思います。腎臓の病気の可能性があるのでしょうか。普通に流通しているものなら問題ないですよ。たくさん射精した方が早く回復するものでもありません。
昨日性行したのですが今朝微量の出血がありました。今回の生理が、12月11日からで生理開始日よりピルを服用しています。胃ガンは年齢に関係あったりするのでしょうか?ガンの確率は低いというのが分かったので安心しました!逆流性食道炎の疑いは他の先生からも言われました。鮮血ではなくおりものに混じった感じです。顔の全てが黄色く感じるわけではなく、おでこの一部、両頬です。生理は妊娠前と変わらず量も期間もいつも通りでした。胃への負担を減らすためには、食事は塩分の多いもの、刺激のあるようなもの、過度なお酒は避けられること、また寝る前3時間以内の食事はされないことが宜しいとされておりますね。検査はご安心が得られますよ。症状が続くのであれば婦人科で診察を受けられるとよいと思います。顔が黄色っぽいのはおそらく病的ではないと思います。やはり確率はあるかもしれないんですね…。受診も考えたいと思います。
先生ありがとうございました。胃は 殆んど良くなり お腹空いたーってなるくらい回復しました。勇気を出して病院に行ってみました。あまりネガティブなことばかりを考えずに服用していただくほうがいいですよ。放置してしまうのはお勧めできませんが、定期的に検査していただくことは大切です。疑い診断で12年経過している状態であれば、向後急速に悪化することは考え難いと思います。改善が見られなければ消化器科でも診察を受けていただくことをお勧めします。今のところ 吐血は、なくなりましたが、痛みゎまだあります。急な症状が出たので胃ガンではないか…と心配です…。
多分 ぎっくり腰だと おもうのですが ぎっくり腰の症状を教えて下さいのことで筋肉性・椎間板性・・いろいろな原因があり整形で聞かれて頂くと安心です。近場の病院2件にも連絡しましたら現段階で症状出ていないなら検査対象外と言われ様子を見るよう指示ありました。ご返信ありがとうございます。とくに問題はないでしょう。保健所に電話して確認したら同居の時点で濃厚接触者なので待機は必須と言われました。 わたしの咽頭痛が続くようなら再度問い合わせしてみますが、子供たちは症状でなければ様子見で大丈夫でしょうか? ※ちなみに下の子は授乳中ですが、授乳していても問題ありませんか?咽頭痛や発熱などありましたら、検査を受けてみましょう。なので濃厚接触者に当てはまりますね、、保健所にも今朝確認し、そのような指示を頂きました。なので私と子どもたちも自宅待機致します。そうですねそうなんですね!貴重なご意見ありがとうございますm(__)m引き続き様子見たいと思います。
先程1歳児の子も熱発し(他の症状はなく飲食できてます)相談センターに電話したら明日病院さんの指示を仰ぐようにと言われました。・・そうなさってくださいませ。子供2人も症状なくても念の為実施したほうがいいですか?下の子は1歳児のためきちんと検査できるか不安です。お母様が、コロナの場合、は、症状が出てから10日間の隔離が必要でなおかつ熱冷ましを飲まずとも72時間以上熱がないことを確認すれば、隔離解除、となります。市販ですと、タイレノール、リングルアイビーが、それに該当します。鼻水でお困りであればアレグラ、アレジオン、クラリチンも授乳中飲めます。
昨日、午前中から外出して昼頃から酷い頭痛になり気圧の変化のせいだとばかり思っていました。一歳三ケ月の子供ですが、三ケ月ぐらい前から寝相がひどく悪くて、堅いマットの上で寝かせているのですがいつの間にか掛け布団をめくってその上で寝ています。消化器内科でご相談されると良いですね。手足の指先がジンジンと痺れてきました。今の時期は低体温にならないように室内温を適正に保つ、寝返りをうってもぶつけたりしないように長枕や抱き枕などを周囲に張り巡らす、などの眠る環境の整備が中心になるかと思います。にんこ様へ了解いたしました。40代女性ですので大腸がんの可能性は低いとは思われますが、否定はできません。その場合、鎮痛剤を内服いただいて、様子をみていただいてよいでしょう。ても遅れても問題ないのなら安心しましたおたふくかぜのワクチンは任意接種でありますので、時期はずれても接種は可能であります。こちらは、放っておいても大丈夫でしょうか?先程の質問に書くのを忘れていましたので、追加で質問させて頂きました。なるほど、分かりました!丁寧でわかりやすい回答をありがとうございました。
また、生理が来なかった場合、検査薬はいつ頃使ってみたら良いでしょうか。そうなんです(:_;)不安があるからちょっと怖くて…。また結果など是非お声かけて下さいね〜。そのため診断には大腸内視鏡検査が必要になってきますが、抵抗がある方が多いのも事実です。お礼のお返事が遅れてすみません。なるほど!脱水症状のサインなんですね。薬はどちらも服用可能なのですね。普通に生活していれば、特に問題はないと思いますが、腹痛が強くなるようならすぐ受診されてください。大腸内視鏡を受けるのに抵抗がなければ消化器内科に受診されるといいと思います。